お知らせ | 吹田市江坂町|坂本ピアノ&エレクトーン教室

お知らせ | 吹田市江坂町|坂本ピアノ&エレクトーン教室

お知らせ

お知らせ

お知らせ

  • グレンチェンピアノコンクール幼児Bコース本選受賞おめでとうございます🎊

    グレンチェンピアノコンクール幼児Bコース本選受賞おめでとうございます🎊

     

    昨年の年末26日にグレンチェンピアノコンクール幼児Bコースに参加フォスターの草競馬の曲が課題曲でした。

    見事!準優秀賞受賞されました、おめでとうございます🎊

    今回は11月4日の発表会でも一度披露していただき、しっかりと元気に音が出せて度胸もあり自信持って演奏ができていました。👍👏👏😍

    幼児の場合は年少から年長とちょっと年齢に幅がありますので、年中で身体も小さい中、しっかりと豊かな音色が出ていてテンポも軽やかで元気よく弾かれていて良かったと思います。👏👏👏👏😍👍🙋‍♀️

     

     

    大阪国際交流センターにて行われ、スタインウェイのピアノが使用されます。とても響きが重視されます。

    最後のアクセントが、ちょっと元気すぎて叩いているように捉えられてしまい、テンポもそんなに速過ぎることはなかったのですが、少し速く感じられしっかりと弾けて良かったと思うのですが、ちょっと審査員から減点になってしまい、少し今回は個性を際立たせ、考えて構成を練りましたが、あまり評価されず残念でした😅やはり、審査員は3人で、コンクールの場合はあまり個性を出しすぎるよりも綺麗にまとめている演奏の方が好まれるように感じました。評価の方は色々考え方があるので、あまり、悪く捉えないで、参考にされると今後に活かされます。

     

     

    まず、テンポ感、音の響き、構成やフレーズ、左右のバランス、表現力点数で決められ、3名の審査員に評価されますので、3人に共通していい!と思わせる演奏が出来ないとなかなか評価が上がらないところです。グレンチェンは、始まった頃から良く参加させていたので、だいたいのチェック項目はわかります🖐🏻👍🎹演奏を聴いて今回は通ったか通らなかったか当たります。

    今回は大変自信持って望まれていましたので、今回はもう少し評価されても良いのになぁ😅とお母様もおっしゃってました。早めに呼ばれて、少し残念でした😅💦

    しかし、あまり点数等は気になさらない方がいいです。

    またクラシックピアノは楽譜通りの表示通り楽譜に忠実に弾くことが大事で、個票にはアレグロモデラートにと注意されていました。テンポ遅くすると重くなりやすいので、ちょっと速めにしてしまったところが、考えすぎたようです。

    またアクセントが叩いているようなところも、まだ、脱力の仕方まで出来ていないので、レッスンでは、まだまだ、しっかりと話が聞けて一人でレッスンが、出来ていなくてお母様に協力していただいて一緒にレッスンをしてお母様と一緒に練習していただいてる状態なので、今回もトロフィー🏆なしで、残念そうにされて、次回頑張るとおっしゃられてますので、まずしっかりレッスン態勢を整えて集中力とやはり、練習量を増やしていかれて、コツコツと技術を磨いていかれていき、一番は本人のやる気が大事で、恐らく、ピアノを習うのもコンクールに参加されるのもほぼお母様の希望でされて始めは何もわからない状態であったと思われます。まだ年中で小さいとは思いますが、やはりコンクールの厳しさを乗り越えるために、ここは、真剣に次回取り組んで、注意されたことを参考にして、早めに取り組み余裕もって練習することが、大事なことと思います。

    金賞🥇をお取りになられた男の子の演奏は、やはり、重厚な音色で上手くまとめられていて、綺麗でした。

    次回は細やかに丁寧にまた、早めに取りかかり、余裕持ってまとめていけるようにまた、レッスンは出張なので30分しかありません。幼い生徒でもやはり、真剣に取り組んでコンクール以外のことにも将来的に役に立つことなので、取り組み方や練習の習慣づけは、上手く小さいうちは、誘導していただきたく思います。

    まず、レッスンは話がしっかり聞けないとレッスンになりませんので、あれやりたい、これやりたいと集中出来ない生徒が多いので、日頃から、今やってることに集中して出来る習慣を身につけていただき、お家でも素直にお母様の言うことが聞けているか?まず、基本的なことは、しつけていただきますように、今、新しい年から、まず、練習の習慣、生活の習慣を正しく改めていくチャンスです。

    これはコンクールの生徒だけでなく、皆さんにお願いしたいです。練習してからレッスンで先生にみてもらって初めて上達していきますので、ピアノは練習が出来ないとレッスンだけでは、上手くならないということを理解していただきたいです。

     

    コンクールはそれプラス聴かせる、映える演奏が求められますので、客観的に自分を見て捉えるコントロール出来る工夫も必要になってきます。

     

    まだ年中の生徒ですが、ずっとトロフィー🏆続きだったので今回は、ショックな様子でした。次回2回めの近畿大会シンフォニーホールに向けてどのような態勢で望まれるか楽しみですし、しっかりと集中していただければ、じっくりと脱力や細かい指導も出来るので、いつもお母様からこちらの指導内容を通訳して練習をしていただいてる状態なので、話がしっかり聞ける状態に徐々に改善していただき早めに暗譜して、次は、本当に上手な方の集まりなので、中々厳しいと思いますが、楽しくまたわかりやすく指導していき、全国大会の切符🎫目指し頑張りましょうね。

    また楽しみに観に行かせていただきたいと思っています。

  • 年始のご挨拶🎍🌅🐭

    年始のご挨拶🎍🌅🐭

    明けましておめでとうございます。🎍🌅🙋‍♀️

     

    今年も宜しくお願い致します🤲🎍🌅🐭❤️

    昨年は新ホームページとこのランディングページを開設させていただき、インスタやブログ、フェイスブックも開設。グレンチェンコンクール参加や発表会も開催出来て、沢山の方に教室を観ていただき、また、ご家庭での送迎や練習のお声かけとご協力いただき大変充実した年になりました

    今年もピアノやエレクトーン🎹をまた楽しく指導しながら音楽で豊かに楽しく過ごしていただけるように子供たちの個性が伸びるように音楽を楽しむ心を育てられるように、ゆっくりとやさしく丁寧なレッスンを心がけてお好きな曲が弾けるように、基礎の教材とエレクトーンを使用しながら表現やリズム感や伴奏つけ、コードと総合的に学べるように基礎力をつけながら、将来自分で好きな楽譜が読めて、伴奏もつけられる、また楽譜を書ける、耳コピが出来る、音楽を楽しめるように、また楽しくコミュニケーションをとりながら各生徒の進度に合わせてマイペースに楽しみながら指導させていただきたいと思っています。🎹😍

    この春から入園、入学のお子様お歌や音楽がお好きでしたら一度体験レッスンを受けてみて始めてみませんか?

    幼児の方でも鍵盤遊びから出来る教材で始められます👍

    幼児や小学生の初心者が多い教室ですが、大人の方や保育士の方もいらっしゃっていました。是非趣味でピアノやエレクトーンを始めてみたい方も一度体験レッスンにお越しいただきまして、ご相談ください🙋‍♀️

    ゆっくり会話しながら、楽しいレッスンどうぞ弾きたい曲でレッスンが可能です🎹😆👏❤️

    ヤマハのドキドキ💓コンサートでも大人だけの発表会もございます。また、お気軽にお問い合わせください。🤲🙋‍♀️🎹

     

    今年はネズミ🐭年、こまめに、色々と動いていきたいと思います🙋‍♀️🐀

    本日からレッスンが始まります

    楽しみにお待ちしております🥰🎹😆👏❤️

     

    吹田市江坂町3丁目のお教室

    坂本ピアノ&エレクトーン教室🎹 講師坂本亜希子

     

             令和2年 🎍1月6日

  • 年末のご挨拶♪🌸

    年末のご挨拶♪🌸

    こんにちは!

    いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

    12月も後半になり、今年もあと一週間ですね。

    皆様、いかがお過ごしでしょうか。

     

    本年も大変お世話になりました。

    通ってくださるお子さんや、体験に来て下さるお子さんが

    楽しそうに音楽に触れ、笑顔で帰っていく姿をたくさん

    見ることができ、嬉しかったです。

     

    来年も本年同様、皆さまにご満足いただけるよう
    サービスの向上を目指し、より一層精進して参りますので、
    今後とも変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

    よい年末をお過ごしください♪

     

     

    〒564-0063
    大阪府吹田市江坂町3丁目50-17
    営業時間 10:30~19:30

  • Jetブロードバンドセミナーへ勉強会へ行ってきました

    Jetブロードバンドセミナーへ勉強会へ行ってきました

    jetエレクトーン指導者協会のブロードバンドセミナーを今年最後の勉強、観に行きました。

    エレクトーンプレイヤーの中野正英さんのプレイ&トークではアレンジの特徴や構成を話されていて、8曲演奏も聴いて勉強しました。

    手元までじっくりと観れて、また楽譜がとてもピアノのように複雑でしたが、とても叙情的な景色が思い浮かぶ程綺麗な曲や空想のアニメの曲も変化に富んでいて、古い日記もパンチの効いた曲に仕上がっていて、上級レベルの難しそうな曲でした。

     

     

    とても細かいリズムやピッチエンドも盛り沢山ある曲もあり、手元、ベース、もよく観れて勉強になります。

    あと佐々木昭雄さんのジャズオルガンの講座では、ノンレガート奏法やEXペダル出したい音を踏み込む奏法も細かく足首使いながらすると音の雰囲気が一気に変わり、ベース軽いタッチ等じっくりと観れて自記譜もいただけて、また弾いてみたいです🎹😍👏

     

    当教室現在では子どもの生徒が多いですが、大人の生徒さんもいらしていました。エレクトーンはジャズや洋楽等どんなジャンルでもok。中野さんのような曲は、左も和音や細かいパッセージがあり、ピアノも習われていた方が弾きやすいように思います。

    是非大人のレッスンも平日の午前中午後のお時間にピアノもエレクトーンも出来るのでお好きな曲でレッスン可能です。

    体験レッスン募集中です。

     

  • 新ホームページからご入会がありました🥰🙋‍♀️

    新ホームページからご入会がありました🥰🙋‍♀️

     

     

    10年前のホームページを一新して夏に生徒たちにも来ていただきまして、秋にアップしていただきまして、ホームページやインスタを観ていただいて、秋は教室の方に豊津の方からと服部天神の方と2組体験レッスンにお越しいただきまして、どちらも経験者の方でした。

     

    どちらの方も、お好きな曲を自由に出来るのが、魅力で自由に選択して出来るのが、いいのでとおっしゃってらっしゃいました。

     

    ずっと口コミでしていて特にホームページも更新もせずに発表会もヤマハさんの発表会に参加されたい方だけでやっていまして、出張はオンピーノさんからご紹介もありましたので、特に宣伝もしていませんでした。

    しかし、出張は時間を取られて行くまでの時間も取られてしまいます。また、体力的にも大変になってくると思いまして😂💦最近は、SNSで募集するのが、主流になってきているので、まずは早々にインスタを始めてみました。

    今年はインスタを2月から始めて、とても他の教室やピアノ、エレクトーン愛好家と知り合い、刺激を受けて、勉強になり楽しいです。とても視野が広がり、ピアノやエレクトーンを心から楽しんでらっしゃいまして、私もまた、弾きたい曲が沢山増えました🎹🙋‍♀️😍

    ホームページも新しくつくって、インスタで空き時間を載せると早速お問い合わせくださり、先週体験レッスンにお越しいただきまして、来年からレッスンを開始したいとインスタ1年初の生徒👩‍🎓とても嬉しいです。

     

    また、オンピーノさんからの紹介でもとても熱心に教材のことを聞いて吟味されるお母様2組が新しくレッスン今月と来月に開始されます。緑地公園駅の寺内の方と江坂1丁目の方幼稚園年長さんと小学2年生の方で、とても楽しそうに体験を受けられてました。

    きっとお母様もレッスンされていたようで最近はバイエルはやらないのですか?と聞かれます。

    バイエルからでは、導入には楽しくレッスンが難しいようです😂💦昔バイエルを入れたり、ちょっとレベルが難しい教材はどうも子ども達には負担になり楽しめないようです

     

     

    今は、バイエルの代わりに、アメリカでも人気のバーナムを使用していきます。体操🤸‍♀️やスポーツの動きの挿絵があり、とても楽しく、皆活発な生徒は真似をしてもらって、身体で体感していただきます。

    ピアノも指だけで弾くのではなく、手首も柔軟に腕もリラックスして、リズムも歩くときは四分音符。かけっこは8分音符。和音はしっかりと息を吸って吐くように手の形をしっかりとマスターしていけるようにとても表現がわかりやすく、また短めの曲になってるので、次々とやっていただけます。😆👏👏🎹🤸‍♀️

     

     

     

    お歌が好きならジングルベル、ゆかいなまきばや山の音楽家やたなばた等よく歌われる曲がのっていて無理のないポジションで弾ける曲があります。

     

     

     CDのついた楽しく音楽がついた可愛い絵の教材も人気でページをめくりどんどんと楽しめる教材もあります。

    手の置き方をわかりやすく音楽をつけて指導できる教材てす。なかなか幼児は、先生のお話もまだ、しっかりと聞かれない場合が多いですが、とてもノリよく作られたアメリカでも人気の教材です。

    ヤマハのなかよしピアノもうまく絵と連弾も綺麗なアレンジで導入に使っています。

     

     

    始めから音符の楽譜をすると幼児は難しいことを嫌がってしまい、なかなか音符を読むことができません。音符読むのも大事ですが、まずは、リズムを感じたり、歌ったりピアノの鍵盤の位置や高い低い、大きい小さい、指番号等覚えることは沢山ありますし、幼児期は先生の指を真似することと話が聞けることが大事です。

     

    今の生徒は特にあまり厳しく学校やお家でも言われたことがなく、ipadやスマホに夢中な世代、本当にコミュニケーション不足を感じてしまいます。共働きも多くて、平日も遅くの時間が多くて、また沢山の習い事をされてるようですね。

     

    沢山習い事や塾もそうです。ピアノを教えていると一度注意したところは次の週には直っているように練習するのが大事ですが、何回も同じように直してなかったりしています。本当は言われたその場で直ぐ直すことが出来るのが、いいのですが、それもなかなか、たまにふざけたり、好きなようにする場合は、怒らずそちらの方向へ持っていき、逆に楽しんでやってるので、それを活かした指導で脱線も上手く練習に活用して展開していきます。

     

    昔のレッスンのように厳しいばかりの指導では、今では出来ません。

    まずは、本人のやりたい方向性で教材や曲を選んで、自由に音楽を楽しんでいかれたらいいと思います。

    楽器もピアノもエレクトーンもありますので、昔、ピアノを習うのだから、エレクトーンを触らせるのはおかしいとおっしゃるお母様もいらっしゃいました。

     

    こちらでは、ピアノの生徒にもエレクトーンで伴奏をつけたり、様々な楽器の音やリズムも勉強できるので使用致します。総合的に音楽を学んで、どんなジャンルでも弾けるように学んでいただく為に使用致します。

     

    まず、何のためにピアノを習わせたいと思われたか、また何に興味を持たれているのか、習われるのはお子様なので全て、生徒に聞いてレッスンもその都度進めていきます。

    選曲も多少レベルが高くても本人の頑張る意思があれば弾けるように指導していきます。

     

    体験レッスンの時に色々と教材を紹介致しましたが、基礎的な教材とディズニープリンセスの教材を選択していただきました。

    楽しく興味持って出来るように教室はゆっくりと1時間ありますので、脱線も上手く対応できます😆🖐🏻😍🙋‍♀️

    メニューをタイミングよく切り替えて、展開していきますので、まずは音楽を楽しむことが基本です。

     

    何ごとも楽しんで、活動出来ると心も豊かになります。

    もう昔のようなレッスンの仕方ではなく、自由に選択して学ぶ時代です🙋‍♀️

    本人の希望学ぶ意欲が一番のピアノを続けていけるコツです。

    また、発表会やコンクールと参加されていかれると積極的に頑張りますので、また、楽しみですね。😍👩‍🎓🎹

     

    今年は姉妹や兄弟の下のお子様が春に入会と秋にエレクトーンが3名ピアノ3名と受験で4名おやすみされたりもあり残念なところにご入会があり、また、大変楽しんでされている生徒👨‍🎓👩‍🎓ばかりで、楽しみです。

     

    随時体験レッスン受付中!

    入園、入学前の幼児のお時間が空いております!

     

    個性が伸びるように音楽を楽しむことができるように豊かな心を育み、やさしく丁寧なレッスンを心がけています。

  • 音符♩が読めるようになるためには🙋‍♀️🎼

    音符♩が読めるようになるためには🙋‍♀️🎼

     

     

    音符を読むのにドの音から順番に数えて読んでると大変です。😂

     

    見た瞬間に鍵盤の位置がわかるぐらいにしておかないと音の高さを間違えたりしてしまいます😅🤣🎼

     

    楽譜🎼では、隣り同士の音と比較して、何度違うか少し算数的、図形的に見てみるところもあります。

     

    始めは、音符カードやワークブック等で繰り返し書いたり、読んだりするのも、いいですが、また、しばらく、やらないと忘れてしまいます。😂

     

    日頃から、しっかりと楽譜を見て弾く癖をつけておくことも大事ですし、そのために、教材をやっていき全然知らない曲を沢山やっておくことが、譜読みに強くなっていきます。

     

    お母様方は、せっかく習ってるのだから楽譜が読めているようにというお話は、よく言われます🖐🏻😆

    たしかに、読めて自分で楽譜を買って読んで楽しめることも大事ですが、読めていなくても耳が良ければ耳だけでも弾けて、覚えても楽しめます。

     

    辻井伸行さんみたいなピアニストはまれですが、真似して、聴いた音を弾けることも能力のひとつです

     

    音大の入試には、メロディー聴音のテストもあり、少ない回数で聞き取り、リズムをつけて楽譜をおこす試験もあります。

    また、メロディーを正確な音程で歌う試験もあります。

     

    音符カード等は音符単体♩のもので、楽譜では連なって記されているので、またシャープやフラットの臨時記号やリズムに関しても正確な長さで弾くことが大事になってきます。

     

    楽譜に記されていることを読みとってまず、歌えることが大事です。

     

    そのためにも一丁一短に音符が読めるという訳ではないので、どうぞ、それは、永く習われて、沢山の教材をされていって身についていくものなので、ご理解いただきたいところです。

     

    また、はい🖐🏻習ったから音符が読める、弾けるという簡単なことではなく、やはり、本人が音符読むのに興味がないと読む気もなく、習ってもまた直ぐ忘れたりします。全て楽しんで学んでいるかいないかで左右されていきます。

     

     

    最近、年中さんからピアノを始められる方が多く、ちょっとまだ、音符からする前にまだ楽しく鍵盤の配置やリズムから遊び感覚のピアノアドベンチャーや上記のバーナムを初心者指導に導入しております。様々な運動動作と音の弾き方と融合させてこどもたちも真似をして、運動をしながら楽しくレッスンをしていただいて、ケラケラ笑いながら🤣弾いてくれます。このように、想像しながら弾くことは音の表現にとても通じることで、創造しながら音を創っていくことに繋がり、自然に指の形も人形の動作に合わせて図解でわかりやすく書かれていて、また、バイエルでは、後半にヘ音記号が入ってきますが、バーナムはもう始めから入ってきてるので一緒にヘ音記号も覚えていきやすいようです。

    長年バイエルに変わる基本を探しておりましたが、和音も入っているので、嫌がらずに弾いてくれますし、手の形もここで、しっかりと指導もしやすく、アメリカでも人気な教材は納得ですね。

     

    最近の生徒は明るくレッスンを持っていかないと教材で全然やる気も違うので、各生徒に合わせて教材も選んでいます。

     

     

    音符読むのに急がなくていいかと思います。まず、ピアノに触れることが大事です。リズム感やどれみの音階黒鍵の並び、高い、低いの意味、腕、肘、手首、の名前、手を丸く置くこと等幼児はレッスンのなかで、ひとつできた🖐🏻というできた🎹😆🙋‍♀️という自信を持たせることが、大事でそれを見せたいところもありますので、できたら凄い❗️と褒めてあげていただくだけで結構です。

    早く教材が進み、背伸びした曲を弾けるのが、凄いことではなく、着実に基礎がしっかりわかって出来ていた上で曲を弾けた方がいいかと思います。

     

    よく、コンクールでもちょっとまだ早いかなぁ😅💦という曲を弾かれていたりするとやはり聞いていても、わかります。

     

    兄弟姉妹なら一緒に教材も使っていかれて結構ですし、またお姉さんとは違った教材を使ってそれぞれの個性に合わせた教材も合わせていきます。

     

     

     

    またやはり、ディズニーやジブリは人気ですから、お好きな曲をしながら、ちょっと基礎教材も合わせてしていただく方が、どちらにしても上手に弾きたいのなら、基礎教材をしながら、手の形や弾き方も確認できますので仕上がりも早くなります。

    バーナムは薄〜いページ数で繰り返し何度も練習も出来て達成感もあって今イチオシの教材で年中や年長さんに使っていただき好評です。

  • グレンチェンピアノコンクール大きなトロフィー🏆欲しい

    グレンチェンピアノコンクール大きなトロフィー🏆欲しい

     

    来月の26日にグレンチェンピアノコンクール本選があり、幼児Bコースで曲が草競馬、年中の生徒👨‍🎓が今年も予選で優秀賞をいただき、本選へ挑戦します。

     

     

    去年は、ピアノ教室へ習いはじめて間もなく直ぐにコンクールへ挑戦されて、まだ3歳でした。😂💦

    はじめお母様がピティナに参加させたいと言われたのですが、まだ基礎も何もしていないので、以前よく生徒を参加させていただいてましたグレンチェンピアノコンクールをお勧めさせていただきました。

    はじめの予選の時は、1人で楽屋裏まで、みんなで行くもののお母様と離れて大丈夫かなぁ💦👨‍🎓ととっても心配でした。まあ、試しにどんなものか経験で参加されたらいいのでと軽い気持ちで参加されたのですが、予選準優勝、本選優秀賞近畿大会準優秀賞と初めての参加でポンポンと賞を獲得されてとっても度胸もあり、音もしっかりとした響きを弾き、個性豊かな持ち前のセンスをお持ちでまた、お母様がら、上手く私のレッスンのポイントを生徒に伝えて一緒にレッスンされ、練習されるのも大きいかと思いますね。

     

     

    また、大変先生大好き💕といつも「はい、わかった🖐🏻😍とその場で直ぐに直して弾いてみせます。

    また、暗譜力が早く覚えが早いので、他の教材と併用しながら無理なく、また親しみあり、歌える課題曲は、楽しみながら想像力豊かに表現しやすい課題で楽しく学んでいけそうです。

     

    お家でグランドピアノで練習出来るのもまた大きいですね

    本選の課題曲は「草競馬」テンポ感が鍵ではっきりと響きが出せるか躍動感を持って活き活きと表現できるといいですね。また、とっても楽しみですね🥰

    大きなトロフィー🏆目指してファイト😆🖐🏻🏆🎹❣️

     

  • ギロックピアノ講座へ行ってきました

    ギロックピアノ講座へ行ってきました

    昨日jetの特別講座でコンクール等の指導もご活躍の今野真実先生の講座へ開場直ぐに着くように勉強に行きました🎹

     

    とても親しみやすい先生で、堺の方で教室をされてるそうです。沢山小物を使った楽しい導入のレッスン参考になりました。小さな子供たちは、まず、小物が必須ですね😍

     

     

    手や足の運動能力が、最近の子供たちにないので、色々な小物を使ってまず、鍵盤にしっかりと指を固定してタッチポイントをつかむこと。

    ペダルも足首使いながら、脚台はより深く踏まないといけないのですが、ピアノは身体全体を使って弾くので、そういった身体的な能力もじつは、いります。

     

    子供たちは、色々な子がいらっしゃいます。なかには、おとなしくて、お返事ぐらいしか出来ない生徒も、レッスンでは、会話をしながら、曲を解釈していくことがやはり大切だとおっしられて同感です👏

    お返事だけでも成り立つので、考えさせるレッスンも楽譜を読むことに繋がります。

     

     

    子供たちがやりたい方向性を見つけてあげて、伸ばすことが、大事だと思いますので、音楽を楽しむことが基本にゆっくりやさしく丁寧なレッスンをその子のペースでさせていただいております。

     

    お母様と一緒にレッスンへ来ていた方が、1人になると伸び伸びと楽しめる場合があり、とても子供たちは、よく周りの環境に左右されます。

    できるだけ、昔のレッスンのように、先生👩‍🏫の言われた通りしないと怒られる、叩かれる、というレッスンではなく

    子供たちの自主性、創造性を感性豊かに育てていくレッスンが理想的ですね。

     

      

    ギロックはブルグミュラーと同じく子供たちのためのピアノ教育のために書かれた小曲が沢山あります。

    私もギロック叙情小曲集は小さな頃に勉強していましたが、とても新鮮なおしゃれな曲が気に入って仕上がっても何回も弾いていた記憶があります。こどものためのアルバムという曲集が、導入にとてもよくて、創造性豊かな曲調で子供たちに大変親しみやすく、クラシック曲に入りやすい教材であると講座の中でもとてもわかりやすく、パワフルにご説明いただき、早く出かけて一番前で観れて、とても勉強になりました。

     

    やはり、子供たちの個性が伸びるように、音楽を楽しむことができるように、会話をしながら、やさしく丁寧なレッスンを改めて日頃のレッスンにも活かしていきたい充実した講座でした。

  • またまた来年の発表会を早速選曲されてます🖐🏻

    またまた来年の発表会を早速選曲されてます🖐🏻

     

    いつも流行りの曲を選曲されます。音楽を楽しむ生徒👨‍🎓

    小学校へ入学されてちょっと、自我が出てこられて、好きなことがしたいようで、あまり、教材の方より、流行りの曲の方を弾くのが、お好きなようです。

     

    お母様は基礎もお願いしますとバイエルやスケールの教材も与えています。

     

    子供たちにはできるだけ、まず音楽を楽しめることを重視して生徒が、関心もってやっているかを見ながら、教材を取り入れていきます。

     

     

    流行りの曲は、ほとんど生徒から👩‍🎓👨‍🎓これ弾きたいと言ってから、YouTubeで聴いて耳コピをするか、月刊エレクトーンで最新の曲やアニメ、話題の映画の曲🎞の楽譜やデータがあり、イベントにも重宝します。

    また、沢山曲が入っているので普通の既成曲より安価です。簡単なリズムなら、データを買わなくてもつくることも出来ますので、勉強のためにも楽譜は買わずに、楽譜を書いて伴奏も自由にアレンジするのもいいと思います。

     

    そこまで出来るともう楽譜も読め、理解しやすくなってきます。興味もって取り組んでいければ、楽しんで、音楽を表現できることができます。

     

     

    次は、ディ・ドリーム・ビリーバーを弾きたいそうです。

    セブンイレブンのCMでお馴染みですね🤗

     

    先日の発表会の米津玄師のフラミンゴは、ほとんど、先生が弾いた音だけで、覚えていたので、次回は、楽譜を自ら読んでいってもらいます。👏😍

     

    左手伴奏も単音がいいか、和音がいいか、聞いて選択していただきます。

    みんな好きな曲なら、難しい調で黒鍵がいくつあっても平気に弾きます👏😆😍

     

    パプリカも皆イ長調でスラスラと弾きます👏😍😆

     

    子供たちのやりたいことがそのままレッスンになるので楽しくレッスンが出来ます👏😍😆

    個性が伸びるようにジャンルを問わず音楽を楽しむスタイルで、自由にレッスンを楽しい時間をピアノとエレクトーン両方使いながら、やさしく丁寧なレッスンを心がけています。

     

     

    吹田市江坂町にあるピアノとエレクトーンの教室です。

    音楽を楽しむこと、楽しめることをコンセプトにゆっくりやさしく丁寧なレッスンで基礎をしっかりと個性が伸びるように、指導させていただいております。

    入園まえの子供たちから大人まで、入学された1年生の方等のびのびと楽しく学んでいます。 体験レッスン受付中❣️🎹👩‍🏫😻お問い合わせからどうぞ🖐🏻

  • 発表会終了後早速来年の選曲をされました😍

    発表会終了後早速来年の選曲をされました😍

     

     

    前日吹田市江坂町からすぐ近くの豊一市民センターで発表会を盛会に皆様音楽を楽しんでいただきました。

    その次の日がレッスンでしたが、先日は、ディズニーのシンデレラや美女と野獣を華やかに演奏していただき、またディズニーの他の曲にするのかなあ?と聞いてみると、次はエリーゼのためにを弾きたいそうです。🥰🎹

     

    クラシックにもまた興味を持っていただけて、挑戦していただけると嬉しいですね😆

     

    姉妹ともピアノがお好きで毎日7時にしっかりと練習習慣が身について、ハノン、バイエル、ピアノスタディーをしながら、ソルフェージュもします。

     

    練習曲でテクニックを身につけて、曲集併用していかれるとまた弾きたい曲も弾けるようになります。

        

     

    中級のベートーベンソナタやソナチネになると段々と繋がるメロディーや音階が出てきます

    その時にしっかりと丁寧なレッスンで基礎を学んでから取り組むことが大切だと思います。

     

    エリーゼのために。本当は、もう少し、基礎が出来てからのところもありますが、弾きたい❣️という気持ちがあれば、挑戦していただき、あまり現在のレベルとかけ離れていれば、選曲も考えていただきますが、基本自由に弾きたい曲を皆選曲していただきます。

     

    発表会や演奏会も聴きにいかれて、弾きたい曲で弾かれるのが、一番やる気も出ますし、弾きたい曲を探しに、聴いてみるということ、音楽を楽しむことこそが、大切なことだと思います。

     

    高学年になると塾で発表会参加もできないというのもいつも残念に思います。ピアノ曲やエレクトーンなら様々なジャンルが体験出来ます。音楽を楽しむ機会を与えてあげて年に1回の発表会、1年練習してきた演奏を聴いてあげるのも、またお子様の成長を感じられる良い機会になることと思います。

    ご家族で応援しながら練習していくのがピアノを習い続けていけるコツですね👏🎹

     

    小学校高学年、中学生、高校生は上手く両立して時間をつくって練習していけるかで、ここから、名曲が弾ける楽しみに出会えます😍

     

    来年は小学校6年生で、またそういった時期にさしかかりますが、上手くこのまま、音楽を楽しみながら、学校🏫と両立していっていただきたいと思います。

     

    やさしく丁寧なレッスンで基礎をしっかりと個性が伸びるように、入園まえの子供たちから大人まで、

    入学された1年生の方がのびのびと楽しく学んでいます。 体験レッスン受付中です。🎹👩‍🏫😻