
毎週しっかりと練習してこられる。
注意したことを必ず直して、1.2週でブルグミュラーも仕上げてこられます。
お家もグランドピアノ🎹と恵まれている。
習うなら練習はやらないといけないとやはりお母様がしっかりとルールを決めて習わせてらっしゃる。
しかし、やる、やらないは本人に任せて強要はさせていない。
発表会の選曲もお好きな曲を聴いていただき選んでいただいたり、教材もちょっとまだ早いのですが、ブルグミュラーに挑戦、楽しいようでどんどん練習してこられます。
レッスンもお母様と一緒練習は、1人で最近ではやるようになり、やはりお母様も聴いていただき、ちょっとフォローしていただいたり、レッスンでも楽しみながら、色々と一緒に考えてみるのもまた和やかにできていい。
どうしても、1人で取り組むことが多いので、よほどしっかりと練習ができないと上達が難しい🎹
きっちり毎日やってそうな方は毎週曲が仕上がりますが、やってこない方は、何週間もなかなか仕上がらず、小学生でも幼児さんの教材をやっている状態になります。
あれもこれも習い事をして練習が難しいのであれば、やはり、練習できる日がないとよほど両立して要領よくできる子でないと練習は大変になります。
特にゆっくりマイペースな方はやはりお母様とまず練習して楽しく、また練習のやり方を教えていかないと習慣づくり声かけが大事になってきます。
おんぷがまず完全に覚えていなかったりとレッスンでも毎回やってますが、やはり、やる気覚える気力、モチベーションもないとマイペースな方はなかなかです。
レッスンは楽しい雰囲気でするので、ゆっくりペースになるのかわからないですが、やはり練習しないと積極的にどんどんと譜読みしていかないとやはり、おんぷにも強くなりません。
一番、3.4年生が充実して練習しやすい時期になります。
習慣づくりは、やはり本人の意思とやはりピアノが好き、カッコイイ曲が弾きたい!と意欲がないとなかなか自分からできない。
上手くやはりお母様に応援📣していただき、また弾けるお母様なら一緒に連弾したり、またお母様自身も楽しく弾いてる姿を見せていただきますとやはり興味持てたり、また憧れの曲を知ったり聴いてみたりとされています。
環境や楽器🎹によりお家の練習は左右されますので、やはり、レッスンもよく練習してこられる方のレッスンは楽しみなのが正直あります。
毎日が難しいなら少しずつでもいいので、やはり練習をしてみてもらうのがレッスン。せっかく習われて長い年月いらっしゃる訳ですから、ピアノの名曲が弾けてやはり習わせた甲斐があると思います。
やはり、練習もやってね!というとやる場合は、自立してできる子もいます。
ちょっと難しい場合はお母様にやはり、ご協力いただきます練習が身についてくると楽しさがわかってきますので、特にお母様も習われてた方は、練習のやり方も最初は一緒にやってみて、上手く習慣づけてから、毎日同じ時間練習して、上達の楽しみがわかってくるといいです。
急に自分からやることはほとんどないので、教材以外にお好きな曲をやってみるのもまたピアノに触れていくことができます。
お部屋を掃除したり楽器を変えてみたりとモチベーションをアップして、やりなさいではなく、やれるように、普段からご家族で音楽を楽しみ、聴いてあげるコミュニケーションも必要なところかなぁと思いますね。
練習してこられたら更に美しく弾けるように、加えていくことができます。やはり、それは弾けるようになり、表現すること、弾き方をまた、指導していくことができます。
譜読みは自分でやってきて、どんどん進んでできているのが、理想。ここで、それまでコツコツと練習ができる子がやはり上達していかれてます。
習い始めからやはり練習習慣はつけておかれて積極的に教材に取り組んでいかれるのをおすすめします。
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。
インスタのDMからでも可能。
お電話はメッセージください。折り返しになります。