お知らせ | 吹田市江坂町|坂本ピアノ&エレクトーン教室

お知らせ | 吹田市江坂町|坂本ピアノ&エレクトーン教室

お知らせ

お知らせ

お知らせ

  • 体験レッスン後、翌朝早速練習して楽しまれ3月から頑張りましょう

    体験レッスン

    体験レッスン後、翌朝早速練習して楽しまれ3月から頑張りましょう

     

    昨日の体験レッスン後早速今朝練習していただき楽しく弾かれていて、沢山昨日も弾きたかった!とおっしゃってるそうで、嬉しい😃ですね。

     

    初めては、なかなかどうしても皆さん恥ずかしい🫣という感じになられます。

     

    やはり、まずは先生と仲良しになってくると、皆さんおしゃべりになったりとなられ、大人の方もプライベートのお話もされたりしますね。

     

    やはり、やりたいことをどんどん弾いていただいたりしながら、基礎教材と合わせて弾きたい曲が弾けるようになるとピアノに触れる機会が増えます。

     

    また知らない曲にも出会えるには、やはり楽譜が読めていたり、音を聴きわけられたりとできると広がってきます。

     

    熱心にお家で練習ができるとやはり上達も早いです。

     

    弾ける喜び🤩を感じ始める経験は、いつまでも記憶に残って、また思い出に残ることでしょう。

     

    おんぷが読めなくて、なかなかであきらめてしまう方はよく聞きます。

     

    やはり、基礎力も含めて弾ける楽しみを是非頑張っていかれて、お好きな童謡から名曲も弾けるように流行歌等練習していかれると楽しくなっていきます♪

     

    小学1年生やはり幼児さんに比べるとカタカナ、数字とできるので、また進めていきやすい。また集中して取り組んでできる要素もあり、とても興味持って受けてらっしゃる様でした。

     

    お父様、お友達と一緒に是非弾いてみて楽しまれたりとどうしてもピアノ個人でやるイメージが強いですが、私は他の楽器と合わせて楽しむのもいいと思っています。

     

    まずは基礎力つけて楽譜読める力は必要ありますので、それも一緒に勉強していきながら、ご家族やお友達で連弾や合奏と合わせて楽しむと一層豊かな時間がつくれますね。

     

    やはり、本人が好きで習われる方がよく練習して楽しくまた永く通われ、ピアノ🎹と親しまれていかれますね。

     

    また、あたたかく見守って育まれて本人の気持ちを考えながら始めて行かれたいところが、ゆっくりと楽しみながらされていきたいところで、春からお待ちしております。

     

    平日夕方は水曜日4時から5時からはご案内はできます。

     

    ご検討されてる方はお早めにお問い合わせくださいね。

     

    朝や昼から早い時間は空いています。隔週でも対応。

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

    お問い合わせからLINEまたはインスタ@akko04233333のDMでも可能。

  • 体験レッスンにご近所の方がいらっしゃいました

    体験レッスン

    体験レッスンにご近所の方がいらっしゃいました

     

    歩いてこれる距離でとても楽ですね!

     

    雨でも行ける距離なのでいいですね!

     

     

    ご近所はだいぶ新しいお家🏠が建ってきて若い方や赤ちゃん連れの方が多いです。

     

    落ち着いた住宅街でとても静かな環境なので、また緑地公園にも高川沿いの遊歩道にも近いので、自然に親しむのもまた出来るところに教室はあります。

     

    やはり、ピアノ教室近い方がやはり永く続くのは、確かにありますね。

     

    昔、大阪市内から送迎を8年間車でいらっしゃる方がいてとてもありがたいことでしたが、やはり、中学生ぐらいまでですが、来てくださり、ソナチネあたりまで続けていましたね。

     

    熱心なお母様でした。

     

    しかしいつまでも送迎するのが難しくなってしまうのでやはり、1人でも行ける距離は大切ですね。

     

    習うと永く続いていくので、先を考えて教室も選んでいく必要はあります。

     

    また、本格的な習い方か、楽しく音楽に親しめるようになってもらいたいかも教室のカラーが違うので、またお母様が習わせたい雰囲気の教室もあると思いますね。

     

    やはり今日もですが、バイエルで苦手だったとお母様。

     

    やっていたら良かったとおっしゃってました。

     

    お子様には頑張っていただきたいという方多いです。

     

     

    今日いらっしゃり、とてもしっかりと見て弾いてらっしゃり、これはやはりお子様自身が興味持ってらっしゃるのがはっきりとわかりました。

     

     

    そして練習して体験レッスンにいらっしゃるというのも初めてで、やはり楽しみに来ていただきとても嬉しいです☺️

     

    やはり、本人がまず自主的に習いたいという方が、やはりレッスンを始めても違いが出ますね。

     

    特に男の子は習わせる形でいらっしゃるので、なかなか集中ややる気が、なかなか甘えてしまい少し女の子より成長が遅いようです。

     

     

    慣れてくるまでやはり半年くらいかかりますが、小学生なので、早いとは思いますね。

     

     

    教室では、弾きたい曲も大事にしています。

     

    基礎教材以外に弾いてみたい曲も楽しみながらまずはピアノに触れる機会をつくり興味を持っていって欲しいと考えています。

     

    楽譜🎼が読めると知らない曲にも出会えていけます。

     

    そんな楽しみがまた生まれます。

     

    バイエルからではなく、やはりまずは、読める力をつけてから教材へ入っていき、理解してわかった状況から教材に入っていくように、また、なかなか読めるまでかかるのでやはり練習ができるかで決まってきます。

     

    コツコツとされて1時間椅子に座ってできていました。

     

    今なかなかこれも難しいのですが、やはり、小学生から習わせるのもいいかもしれないですね。

     

     

    体験レッスン募集中

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

     

    お問い合わせはLINEかホームページから

    インスタ@akko04233333DMから

     

    またはお電話で

  • 野外でギター楽しみました🎸🎵☀️

    ブログ

    野外でギター楽しみました🎸🎵☀️

     

    先週のポカポカ陽気の時に野外でギターを弾いてみました

     

    野外もギターも好きで好きな場所で好きな楽器を弾いてみる。音楽を楽しむこと。やはり気持ちいいです!

     

    ピアノ🎹はなかなかどこでもとはいかなかったりで、なかなか、やはり楽器がないと披露できないですが、ギターは持ち歩くことができる。

     

    完全に晴れている時でないとちょっと不安ですが、先週はあったかくてちょうど良かったです。

     

    週末は寒く、また暖かくなったりと今年の秋はそんなに寒い感じでは、ないようで、散歩にも出かけて、空き時間も外出をちょこちょことしています。

     

    ギターはまたピアノにはない難しさがあり、苦戦していますが、やはり、ちょこちょこやっていくうちに力が抜けて弾いてみるようになりました。

     

    ピアノ初心者は楽譜を読むことにやはり、まず苦労するけれど、ギターは楽譜は、ほとんど指番号だけで、リズムだけ注意しながらできるようになっていて、ただピアノのように音が並んでないので、半音ずつになっていてなかなか覚えていきにくい。

     

    最近はギター練習の方が好きで練習の頻度も高い。

     

    男の子の生徒🧑‍🎓が急に増えて、そして親子で楽しみたいという方が増えてきているように思います。

     

    楽器でなくても歌でもいいです。ひとりで楽しみたいけれど、また一緒に楽しみながら練習してみるのもまたいいと思います。

     

    特に一緒に同伴してレッスンにいらっしゃる方は、内容をご存知ですから、どんどんまずは一緒に楽しみながら練習していくといいですね。

     

    鍵盤ハーモニカでもいいですし、持ち運んでどんどん聴かせていくように、外でも弾いてみるのもまた爽快でいいです!

     

    明日も暖かくなりそうで、散歩とギターが今とてもハマっています!

     

    1曲仕上げていきたいところですが、秋桜もなかなかサビまで、まだかかってます。なかなか秋までに仕上がるは難しいですね。

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

     

    体験レッスンはお問い合わせからまたはLINEからお待ちしてます。LINEからでも可能。インスタ@04233333DMで

     

    お電話では折り返しに、なります、

  • エスメラルダバレエ曲を耳コピ始めていきます!

    レッスン

    エスメラルダバレエ曲を耳コピ始めていきます!

     

    月2回のレッスンにいらっしゃり、そのあと、バレエ🩰レッスンを9時ぐらいまでとパワフル。

     

    リズム🎵感をよくなれたらとピアノを始めていかれました

     

    せっかくだから、今踊られている曲かやりたい曲も弾いて楽しみながらされています。

     

    教室では、お好きな曲を弾かれてる方が多い。

     

    また、知ってる曲がなくなって、また知らない曲を楽譜を読んだりして楽しんでいかれるとまた新たな好きな曲に出会うことがあります。

     

    そうなるには、やはりピアノに触れてみる機会をまず作ることですね。

     

    お忙しいところですが、やはり色々と熱心にされてる印象を受けて、ちょっとレッスン回数も少ないので、どうかなぁと思っていましたが、ゆっくり月2回で練習もまたいいペースですね。

     

    通常は、レッスンが抜けると内容を忘れてしまったりします。

     

    お好きなバレエとピアノ音楽の組み合わせはとても合いやすくまた同じ表現力が入りますので、身体と音の違いですが、やはり、共通する点が多く、また姿勢はもうできていて、やはりバレエ習われていると芯が整えられて、この組み合わせはとても指導もしやすいなぁ😍と感じますね。

     

     

    最近では、幼児さんはまず聞く姿勢、脱線せず集中できること等からになることが多いので、もし他にも習われるなら、バレエはお勧めです。

     

    ただし両立が大変なので、きっちりできないと難しい場合があります。

     

    このように、バレエの曲に興味があり曲を理解して踊るのもまた深く理解して表現できるきっかけとなり、いっそう楽しめるきっかけになります。

     

    習い方は色々あった目的でいいと思います。

     

    またスポーツと音楽は意外に相乗効果があり、動と静のバランスや脳を休ませてたり、気持ちを高めたりと習い事の組み合わせに多いようです。

     

     

    また、基礎力がついてきたら簡単なピアノ曲にも挑戦していかれるといいですね。

     

    色々な習い方対応できます。

     

    ご相談、体験レッスンお待ちしてます♪

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

     

    お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。

    インスタ@akko04233333DMから可能

     

    お電話は折り返しになります。

  • 練習ご家族のご協力でやってこられました!

    レッスン

    練習ご家族のご協力でやってこられました!

     

    ちょっと、止まらないで練習してきてね🙋‍♀️

     

    なかなか教材が、色々と注意しながら綺麗にまとめるのが、苦手で、練習をすれば、弾けるようですが、楽譜を見てなかなか注意してがまだ難しい。

     

    レッスンの中でも10回ぐらいは弾かれます。

     

    指番号やおんぷの間違い等、注意して弾くように、お家でも自分で気づいて練習を何回もして欲しいので、間違わずに弾けるようになる練習を促しています。

     

    きっちりと丁寧に楽譜を見るようにレッスンでは何回も弾いていただき、また毎週見ています。

     

    やはり、集中して楽譜を見る習慣をつけて欲しいですね。

     

    厳しく、また楽しくできるまで、レッスンの中でゆっくり練習していただく時間はありますので、一緒に譜読みしていき、慣れてくれば、自分で読んでこれるようになると練習もしてきます。

     

    やっと幼児教材の2冊めに入っている小学生ゆっくりでいいので、毎日少しずつ楽譜を読んでいき、やはり慣れていかないととだいぶおんぷカード等はレッスンでもやってきたので、どんどん譜読みに慣れていき、メロディーの前後から、読みとれてくることもありますので、ちょっとマイペースな方にもう少し練習量をお願いしました。

     

    声かけもやはり難しいと言われます。

     

    たまに一緒に練習か観てあげたりするとやりました🙋‍♀️

     

    とやはり楽しみながら練習する雰囲気づくりややる気を上手く促すのもいいです。

     

    やはり基礎教材が今のレベルですので、コツコツと技術をまたやはり譜読み力をあげていき、練習を少しでもやっていかれレッスンにいらっしゃるのがいいですね。

     

    覚えるぐらい練習してこられましたが、楽譜をしっかりと見て把握して弾くことも必要です。

     

    楽譜を理解して弾けているかどうかが基礎教材の練習ですので、そのあたりも一緒に練習していただきたいです。

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

    お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。

    インスタDMからでも可能です。

    @akko04233333

     

    お電話は折り返しになります。

  • 練習習慣ついていると沢山の曲に出会える

    レッスン

    練習習慣ついていると沢山の曲に出会える

     

    毎週しっかりと練習してこられる。

     

    注意したことを必ず直して、1.2週でブルグミュラーも仕上げてこられます。

     

    お家もグランドピアノ🎹と恵まれている。

     

    習うなら練習はやらないといけないとやはりお母様がしっかりとルールを決めて習わせてらっしゃる。

     

    しかし、やる、やらないは本人に任せて強要はさせていない。

     

    発表会の選曲もお好きな曲を聴いていただき選んでいただいたり、教材もちょっとまだ早いのですが、ブルグミュラーに挑戦、楽しいようでどんどん練習してこられます。

     

    レッスンもお母様と一緒練習は、1人で最近ではやるようになり、やはりお母様も聴いていただき、ちょっとフォローしていただいたり、レッスンでも楽しみながら、色々と一緒に考えてみるのもまた和やかにできていい。

     

    どうしても、1人で取り組むことが多いので、よほどしっかりと練習ができないと上達が難しい🎹

     

    きっちり毎日やってそうな方は毎週曲が仕上がりますが、やってこない方は、何週間もなかなか仕上がらず、小学生でも幼児さんの教材をやっている状態になります。

     

    あれもこれも習い事をして練習が難しいのであれば、やはり、練習できる日がないとよほど両立して要領よくできる子でないと練習は大変になります。

     

    特にゆっくりマイペースな方はやはりお母様とまず練習して楽しく、また練習のやり方を教えていかないと習慣づくり声かけが大事になってきます。

     

    おんぷがまず完全に覚えていなかったりとレッスンでも毎回やってますが、やはり、やる気覚える気力、モチベーションもないとマイペースな方はなかなかです。

     

    レッスンは楽しい雰囲気でするので、ゆっくりペースになるのかわからないですが、やはり練習しないと積極的にどんどんと譜読みしていかないとやはり、おんぷにも強くなりません。

     

    一番、3.4年生が充実して練習しやすい時期になります。

     

    習慣づくりは、やはり本人の意思とやはりピアノが好き、カッコイイ曲が弾きたい!と意欲がないとなかなか自分からできない。

     

    上手くやはりお母様に応援📣していただき、また弾けるお母様なら一緒に連弾したり、またお母様自身も楽しく弾いてる姿を見せていただきますとやはり興味持てたり、また憧れの曲を知ったり聴いてみたりとされています。

     

    環境や楽器🎹によりお家の練習は左右されますので、やはり、レッスンもよく練習してこられる方のレッスンは楽しみなのが正直あります。

     

    毎日が難しいなら少しずつでもいいので、やはり練習をしてみてもらうのがレッスン。せっかく習われて長い年月いらっしゃる訳ですから、ピアノの名曲が弾けてやはり習わせた甲斐があると思います。

     

    やはり、練習もやってね!というとやる場合は、自立してできる子もいます。

     

    ちょっと難しい場合はお母様にやはり、ご協力いただきます練習が身についてくると楽しさがわかってきますので、特にお母様も習われてた方は、練習のやり方も最初は一緒にやってみて、上手く習慣づけてから、毎日同じ時間練習して、上達の楽しみがわかってくるといいです。

     

    急に自分からやることはほとんどないので、教材以外にお好きな曲をやってみるのもまたピアノに触れていくことができます。

     

    お部屋を掃除したり楽器を変えてみたりとモチベーションをアップして、やりなさいではなく、やれるように、普段からご家族で音楽を楽しみ、聴いてあげるコミュニケーションも必要なところかなぁと思いますね。

     

    練習してこられたら更に美しく弾けるように、加えていくことができます。やはり、それは弾けるようになり、表現すること、弾き方をまた、指導していくことができます。

     

    譜読みは自分でやってきて、どんどん進んでできているのが、理想。ここで、それまでコツコツと練習ができる子がやはり上達していかれてます。

     

     

    習い始めからやはり練習習慣はつけておかれて積極的に教材に取り組んでいかれるのをおすすめします。

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

    お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。

     

    インスタのDMからでも可能。

    お電話はメッセージください。折り返しになります。

  • こちらは幼児教材なかなか進まない

    レッスン

    こちらは幼児教材なかなか進まない

     

    ピアノドリーム等他の教材よりやや難しいかもしれませんが、とても曲想やイメージがつかみやすく先生と一緒に合わせて仕上がれば連弾もできるので、使っています。

     

    ちょっと合わせるのが器用でない方には、なかなか難しいのかもしれなくて、時間がかかる子、練習が進まない子もいる。

     

    あと2分の2拍子がとりずらかったりされる。

     

    幼児さんの段階で、うまくコツコツとやはり練習していかないと楽譜🎼を見て弾く習慣や練習してレッスンにもってくることができないとレッスンだけで弾くパターンになり自分で読む力がなくなる。

     

     

    先日練習してきた?と聞くと習い事があったり、用事があってと結局やらずに、また、レッスンで一発で弾くには練習しないといけないと教えるとえ〜🤣という返事。

     

     

    練習することがわかっていないようでした。あとやはり素直さも大事である程度やはり家庭でもルールを決めて毎日同じ時間にするように、練習が必要な習い事ということを教えて習わせないとただ楽しくレッスンだけで、もったいない。

     

    習い始めは大変真面目にされてたのですが、楽器の用意がちょっと遅いので、やはり、環境や準備は始めからないとなかなか練習習慣もつかないかなぁと思いますね。

     

    ゆっくりしたペースでもいいですが、練習してレッスンを受けていただきますように、練習の仕方も苦手部分をやり要領よくできるようにやはり、勉強と一緒ちょっとお家ても様子を見てあげてもいいですね。

     

    ずっとお母様がレッスンにいらっしゃる方もいます。

    上手に弾かれます。

     

    学校も1人で行ってるのだから、やはり本人が理解して練習していかないと本来ならいけないとは思いますが、お母様に見てもらい、聴いてもらって感想を聞かせてもらったりしながらモチベーションもアップしていけるのもまた、やる気が出ていいようです。

     

    ご家庭で普段の習慣を変えて、たまに聴き合ったりしながら、やはり応援やフォローも必要かなぁと思いますね。

     

    あと定期的にYAMAHAさんで発表会もしてるので、参加させたりと人前で演奏することもいいです。

     

    今年もあと少し、来年からでもいいですが、ちょっと練習習慣を見直して教材の方コツコツと取り組んでレッスンに持ってきていただきたいなぁ😍と思いますね。

     

    レッスンの中で何回も弾いてもまた宿題にしています。

     

    やはりやってこないと丸は与えません。

     

    最近はやはり言わないと教えていかないといけない

     

    やりやすいようにおんぷの勉強もレッスンでやっている

     

    読めなくて進まないのもある。

     

    楽譜に親しむかで決まってくる。

     

    また、知らない曲にも幅広く興味持ち教養を深められるかやはり、ご家庭の環境や考え方にお子様は左右されてくる

     

    やはり努力してコツコツと積み重ねていくことを教えていかないとせっかく何年も習われるのだから、上達に差が出てきます。

     

    そのあたりは、やはり習われてたお母様でしたら、やはりちょっとまた工夫していかれ、たまに一緒に練習したり、ちょっとしたことでやる気が出るので、やはりお家ではフォローしていただくしか、なかなかレッスンで伝えてもあとは本人のやる気しかないところがあります。

     

    やはり、レッスンも毎週同じ内容でまた同じアドバイスになるとだいたいやらない方はいつも一緒。

     

     

    ちょっと練習習慣に積極性がいるなぁと思っていますね。

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

    お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。

    お電話は折り返しになります

  • ブルグミュラー楽しい!と3曲練習されてこられる

    ブルグミュラー楽しい!と3曲練習されてこられる

     

    もっと本当は幼い時に童謡等の歌う曲集や簡単な曲集もやって欲しいところがありましたが、お母様がどうしてもやらせてみたいというので、ブルグミュラーをはじめました。

     

    今早い段階でブルグミュラーコンクール等が人気で小さなうちから弾いてらっしゃる印象を受け、やはりそれまでに音階が綺麗に弾けていると綺麗に弾きやすいので、あまり早い段階で弾かせたくないところはあります。

     

    並行してハノンを今ブルグミュラーでやっている調を練習していっています。

     

    調性を把握して弾いて欲しいので、やはりブルグミュラーをやるならハノンも一緒にということで、始めています。

     

    譜読みが時間がかかるのでと初めは、簡単な曲からでいいのでと始めましたが、最近では楽しくなってきて3曲も練習されています。

     

    ブルグミュラーちょうどやはり長さ的にも短く、また曲名が生活に馴染みやすい。

     

    今の時代は短めの曲がちょうどいいようですね!

     

    譜読みもやはり読譜をどんどんと積極的にやっていくのが一番。

     

    ハノンも最後まで崩れずに弾きこなすのには集中力がいる

     

    テンポが速くなってしまったりとやはり、なかなか自分では気づけない。

     

    いつもメトロノームは練習の必須アイテム。

     

    ハノンは絶対使って欲しい。

     

     

    特によくはしる方があまり使わない。

     

     

    ピアノ練習するにあたり、足台、メトロノーム、備品は大変大事。楽器も簡易的なもの最初はいいですが、やはりしっかりと電子ピアノでも必要にはなってきます。

     

    グランドピアノ🎹で練習されているので、楽器は充分、しっかりと踏んばれる足台でしっかりと土台が安定して、メトロノームもしっかりと用意して、やはり、揃えてあげるものは揃えて、やはりどんどん教材をこなしていけるようにやはり、ピアノ周りの環境をしっかりと整えてくださると上達も速い。

     

    しっかりと本格的にやりたいなら、どんどん楽譜と環境と練習が上手く整えてできてくると続けて上達されていく。

     

    練習ができないなら、ただレッスンだけしかピアノに触っていないことになる。それでは、上達は見込めない。幼児さんはやはりフォローが必要になってきますので、覚えていくものは、一緒に練習も必要になります。

     

    やはり、それではなかなかピアノの楽しみもわからないままになります。

     

     

    やるなら、やはり練習はしっかりととお話されて熱心にいつもレッスンに来られ、やはり練習していらっしゃるレッスンは、こちらもいつも楽しみで更に美しく弾けるようにアドバイスもできます。

     

     

    やはりブルグミュラーが弾けるようになるとやっと1人で譜読みもできて楽しくなる頃、ピアノの楽しみがわかってきて、名曲が弾けるようになってきます。

     

    それまでにやはりコツコツと練習ができてこのあたりになると安定していきます。

     

    是非、まずはコツコツと練習ができる習慣ができているか譜読みが自分でできているかこのあたりの学年の方も多いので、少し練習量を積極的にされてみるのもいいです。

     

    やはり譜読みにも慣れて歌えるようになってきた段階にブルグミュラーは入れていきたいので、やはりコツコツと練習が出来る方でないとちょっと入っていけないので、皆さんの頑張りの様子を見ています。

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

    お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。

    インスタ@akko04233333のDMからでもok

  • へ音記号も読めてきたら両手でメロディーを無理なく弾ける

    レッスン

    へ音記号も読めてきたら両手でメロディーを無理なく弾ける

     

    歌える童謡が弾けるといいですね。

     

    無理せずに両手でメロディーを弾ける曲集になっています。

     

    ただし指番号は正確に弾かないと綺麗に弾けないのでよく楽譜を見て弾くようにしてみてくださいね。

     

    先生やご家族の方と連弾もできるようになっていますので仕上がってから一緒に楽しめます。

     

    どんどん読んで楽譜🎼に慣れていってくださいね。

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

     

    お問い合わせや体験レッスンはLINEからどうぞ。

    @akko04233333のDMからでも可能。

  • ピアノアドベンチャー読譜がスムーズに緩やかに学べる

    レッスン

    ピアノアドベンチャー読譜がスムーズに緩やかに学べる

     

    おんぷがいきなりするのが、苦手な感じのお子様にこちらから入ってまずは鍵盤遊びから入っていき、この青🟦い教材からへ音記号も読めるようになっていきます。

     

    あと、楽譜をよく見て弾けるようになり、集中してレッスンができてくるようになり、興味持ちながら学ばれていけます。

     

    リズム🎵の基本からしっかりとリズム打ちをして身につけておくことが大切。やはり読譜力がないと、新しい知らない曲に出会うことが、それだけ少なくなる。

     

    高学年にも確かめてみると、忘れていたり、何回もレッスンで確認させていただいています。

     

    どうもおんぷ苦手意識がある方が多く、

     

    毎回どの生徒にもおんぷの勉強を取り入れています。

     

    やはり楽譜の譜読みで考えこむことはないですが、なぜか楽譜になると位置を間違えたり1音違いだったりと混乱されるので、やはり普段から練習を沢山して慣れていかないとなかなか習得ができない。

     

     

    普段練習しなさいとは言わないですが、やはり明らかにやってない場合は少しやっていった方がいいですね。と言うようにするとやってきます。

     

      

    緩やかに段階を踏んだ進め方で基礎を学ぶ。

     

     

    是非早めに習われた方等、活用されてゆっくりまずは鍵盤に触れていき基礎をしっかりと身につけてからおんぷの楽譜に入っていかれてもいいかとお勧めの教材です。

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

     

    お問い合わせからかLINEから。

    インスタDM@akko04233333

     

    お電話で折り返しご連絡になります。