楽譜を意識して基礎力を養っていきます
ピアノ🎹は指を動かすことも大事ですが、クラシック音楽を弾く時は、楽譜を読み楽譜からの情報からピアノで表現していくことが大切になります。
ひらがな、カタカナ、漢字を覚えるように、音符♩や音楽用語を先に覚えていくことが大切です。
最近経験者の体験レッスンをして感じることがありました
先生の演奏を聴いて音だけで覚えて、お母様から教えてもらって練習されていたので、音符が全然読めていなくて楽譜のことがわからず、進めてこられたようです。
短い曲ならある程度覚えていけますが、段々と曲も長くなってきます。
暗譜はまずは楽譜通り弾けてからもありますが、先生やお母様が弾いてくれないとわからないのでは、自分で楽譜を読むことが出来ないことになります。
まずは、楽譜の知識を充分にわかってから鍵盤に取り組むとスムーズに進めていけます。🎼🎹👍🤗
自分で知らない曲を楽譜を見て読み解く力を小さな子から身につけていただきたいと思います。
それには楽譜の記号や音符♫に関心を持って見る👀ことが大切ですね!
ときには楽譜には書いていないけれど音階の高低感や曲によって弾き方も考えたりしていかないといけません。
楽譜のことがわからないと自分で練習がしにくくなります。
まずは、様々なリズム♭や調号の形だけでも覚えたりと楽しく親しんでいただけたらいいですね!
男の子は特にプラモデルやパズル🧩的な物がお好きです!
楽譜を読むのに沢山の音が積み重なっていたり連なって書かれています。
ですから、ひとつひとつ読んでいくのではなく、全体的に瞬時にわかるぐらいでないと初見力はつきません。
弾いていく前にまず、覚えていくことが沢山ありますのでまずは、その基礎力をしっかりと早めに習われて知識を習得されてから鍵盤にゆっくりと入っていかれるといいです
書いたり、ブロック🧱で作ったり、マグネット🧲でしたりと楽譜は真っ黒なのですが、色で五線譜🎼の違いを認識したり、覚え方は何でもいいのですが、想像しながら、線の上や間を数えずに認識して欲しいですね!👏
リズム🪘や音符がわかれば、何でも楽譜を読むことができるので、繰り返し練習して身につけて欲しいです。
直ぐ弾きたいのも大事ですが一番は、基礎力が大事なのでそこのところ興味持って頑張る😤ことが出来て真面目に取りくんでいき、やはり練習で沢山何度もやることが大事になります。
練習しなくてもそれなりに覚えていきますが、やはり進みが悪く1曲を最後まで仕上げずとなったりされます。
練習って今日は何回やったからとかいうのではなくて、注意された部分だけでもいいので、先にその部分からやったりして上手くやっていって欲しいです。
やはり、注意して見る👀ことが本当に集中して見る👀ことどんなことにも共通することですね!
判断力とても大事です。瞬時に直ぐ動けることは、生活においても必要になります。
数や形を認識する力また、これからはスマホ📱は欠かせないアイテムになるので、速く打つ能力も問われていくことと思います。
手先の細やかな動きと楽器の演奏は音を楽しみながら、脳🧠にも役立ち成長期のお子様やまたご年配の方にもとても良いかなぁと思いますね!
特に今はお家🏠時間が多いので、是非沢山の音楽に触れてまた弾けるととても楽しめますので、是非一度体験レッスンでお試しくださるといいです☺️🤲🎹😍
ひとつひとつゆっくりまずは先生👩🏫となかよしになって信頼関係が出来て、沢山わかってくると自信がつき興味持って出来るようになります。
初めての場合はゆっくりお母様同伴で一緒にレッスン♪
お家でもやはり幼児の場合は一緒に練習してまたレッスンで披露していただけるといいですね😉🖐🏻
春から習われたい生徒募集中!
幼児の2時台空いています!😉🖐🏻
お早めに今なら空いています!
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせはコンタクトからどうぞ☺️🤲