おんぷしっかり読めて書けるようにしてね🖐🏻
小さな生徒さんにもおんぷの勉強はしていきます!
読めるようになってからやってもらいたい教材です♪
ぬりえは幼児さんがお好きですね🖐🏻🖍️😻
理想的には小学生前に読めているといいですね😊
昔はマグネットでお家でも特訓して覚えた記憶があります。
数えて読んでるようでは、なかなかスラスラは読めませんので、本当に繰り返し覚えていって欲しいです。
また鍵盤の音階もバラバラで音の名称がわかるように、高い低い等が何度違うかわかっていないとまたおんぷだけではなかなか不十分なところもあります。
やっていくと慣れてくるので、そんなに詳しくされないとやはり楽譜を読むのが、なかなか億劫になり、誰かの見本演奏をら聴いて覚えてしまったり、指番号をヒントに弾いてしまうこともあります。
やはり、譜読みも練習が大事ですね。
あまり練習しない方はレッスンだけでもおんぷカードをさせたりしてますが、楽譜になると読めなかったり、何かおんぷを難しい🙆♀️と感じてなかなかスラスラといかない場合があります。
やはり、練習不足なところはありますね。
高さを間違えて準備することも多いです。
結構やってもやり足らないぐらいやはり、やらないといけないようですね。
経験者さんでは、そのような基礎力が不十分で読譜がわからない方がよくいらっしゃいます。
弾けるようになるまえに楽譜がわかる読めるように、習うなら育ててあげたいですね。
やはり、習わせるならそこはわかっておいて欲しいところかなぁと思います。
また自分の力で読んで自分で考えた表現をつくっていって欲しいと思います。
いつも譜読みは先生の見本は弾きません。
慣れてくれば、全部譜読みも宿題にします。
あまり楽譜を見て弾いてない生徒には、間違いを確認していただきます。
バーナム練習曲でも同じフレーズで同じ音とは限らないところ皆さん同じ間違いをされて、しっかり見て読んでないのが、わかります。
楽譜に集中して見ていないということですね。
覚えるのは早いけれど、長い曲も出てくるので、まずはしっかりと楽譜通りに弾くことが大切になります。
何かどうもわかってないみたいと気づかれたお母様はまた良かったなぁ!と思います。
やはりそのあたりは個人のお教室の方が、また長年の教室ならわかります。
ちょっと楽しめてないし、お母様が教えないとできないというのは、ちょっとやはり、わからない状況でどんどん教材だけ進んで、弾いていただけになります。
指を動かす、弾けただけでは、やはり、理解してまた自分で考える力もつけていかないといけないですね。
コンクールでそのような経験があります。
言われた通りやるんですが、楽譜やおんぷが読めてなかった。1年間コンクールの曲しかやってないので、読譜力がおろそかになっていたということがありました。
言われた通りやる子も注意が必要です!
またお母様が間違えて教えてみたりということもあります。
もうそろそろ1人でレッスンがいいと思うのですが、やはり、なるべく自主的にやるように仕向けることも譜読みには必要ですね。
よく弾けるお母様が教えてしまうと間違えて教えてややこしくなることがありますし、なかなかこちらのことを聞かないこともあると本当にやりにくいです。
やはり、初めからこちらがお勧めしているテキストをやさしいところから始めていくのが一番です。
また最近では怒らないでくださいということが多く、マナー等注意もしにくいので、習わせるまえの基礎的な姿勢の練習もできたらお家で言いきかせてやはり、教えていくことが大事ですね。
一番全てお任せします♪という方が一番やりやすいところでその経験者の生徒はまたやはり、基礎から鍵盤の音列からやっていくことになり、練習量かなぁと思います。
まずは、新しい生徒👩🎓🧑🎓習いごとも初めてのようで、やはりよろしくお願いします🤲と挨拶から教えていかないといけない時代になってきていると思います。
そしてやはり毎日練習しないといけない習いごと、楽器も必要なこと、楽器なしで体験にいらっしゃり習われる方やはり、練習しないできないので、レッスンを大事にして欲しいですね。
楽器でやはり決まってきます!ので、これから体験レッスンを考えてる方は楽器を用意してから、そして練習ができるか落ち着いてレッスンが受けてできるか、そのあたりで決まってきます。
そして何よりご家族のご協力がいります。
やはり、おんぷを楽しく練習できるようにテキストをやったり、量をこなさないとなかなかです。
覚えてからやると楽しむことができるので、上手く積み重ねていくことが大事です。コツコツできるかできないか努力していくことができるかできないかそれで決まります。
あとは毎日の成長を楽しむことができるか、仕上げてできる喜びを毎日の習慣に上手く促してあげて、いい環境を作っていただきたいです♪
テキストは沢山売っています。
やはりどんどんやる子にはどんどん与えています。
皆さん好きな曲はやっています。
基礎教材はやはり知らない曲を譜読みして自ら読めて弾けるように、あえて有名ではない曲集をやっています。
毎週仕上げてどんどん進めていけるぐらい譜読みが早くできる生徒もいます。
まずは鍵盤の音階の配列とおんぷをしっかりとわかっているか、やはり、しっかりと確認、弾くことばかりが先になると、後で困りますので、特にそのような経験者の方よく受け持ちます。
幼児のレッスンはやはりしっかりと高い、低い、また音も聴いてわかるぐらいだといいですね。
わかる方は和音もわかります。
そういうところからまずは、音を聴く、そして話が聞けるそして落ち着いてレッスンができる、基本的な挨拶ができる、全て基本的なことができないとレッスンは成り立ちませんので、そのあたりの練習をやはり教えていかないとレッスンは難しいところです。
怒る怒らないというよりも教えていかないとわからないので注意はさせていただき、やはり大切なレッスン時間、春から習われて行かれてるので、是非基礎力をしっかりと養ってしっかりとおんぷの読める生徒に、そして名曲の弾ける生徒に育って欲しいですね!
体験レッスン募集中!
幼児さんのお時間少し空きあります。
大人の方も募集中!
明るく元気な生徒が多い教室です。
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせはLINEからどうぞ
またはお電話でもメッセージください♪
折り返しおかけ致します。