おんぷシールも女の子に人気です!
こちらシールになっていてクイズ形式のワークです!
シールは小さな生徒は大変好きで貼りたがりますね🤗
これもしっかりと読めてから取り組める方がいいので、やはり最初は音符カードが主になります。
あまり、おんぷアプリもありますが、なかなかi padやスマホ📱を小さなうちからは使わせてないと思いますので、やはりお家で直ぐできるように、また可愛い😍💕イラストはやってみたい!と思って入りやすいです!
よく楽しい教材でお願いします♪とよく言われます。そしてお母様の経験から楽しくない、つまらない、言うとおりにしないといけないようなレッスン、怒られるレッスンはさせたくないというご要望が最近特に多いです!
経験者でも何かやる気がみられない、どうもわかっていないようでと体験レッスンでお伺いしたりします。
だいたい、楽譜やおんぷの理解ができないで、テキストだけ先に進んでいることが多いです。
音を覚えて弾ける能力はとても優れているので、それはそれで能力ですが、楽譜を読んで弾けないとやはり、せっかく習わせて、先生がいないと弾けないことになります。
沢山の知らない曲に出会って欲しいですし、楽譜に全て情報があり、再現できるので、やはり読めておいた方がいいです。
また、耳がいい方はそれを聴いて書き留めることも出来るので、あれが弾けるようになりたいということが先行しがちな方特に注意していただきたいです。
指番号で感覚的に読んでみたりと楽な方な読み方をする場合もあります。
まずは、弾く前に歌うこと、またリズムを叩いたりとしっかりと違うところからもアプローチしてレッスンで譜読みをしていきます。
教え込まないで、自分の力で読み解くようにしています。
初めてのレッスンドだけ教えていきますが、どこに何の音があるか全部把握していただき、わかってること大事です。
初めてレッスンはやはり練習習慣が大事になってきますので、教材のご協力が大切になってきます。
好きな曲を弾くことだけでなく、やはり並行して基礎力をつけて知らない曲、そして昔から愛されている曲を学ぶことができると習わせて良かったとなってくるかなぁと思っています。
こちらもある程度読めていてやる方がいいです。
色々とグッズを使ってやることもあります。ゲーム感覚でやらせるとパーフェクトにできるまでします。
上手くその子の好きそうなアイテムを使って夢中に取り組める、集中してやり抜く!そのような要素が必要になってきます。
ここを曖昧にして進めていくと譜読みに時間がかかります。
バリバリ弾けるのに譜読みが嫌と言ってる生徒🧑🎓がいます。
初めにおんぷカードを渡しましたが、この子は覚えが速いので大丈夫です🙆♀️とおっしゃり今譜読みが嫌なんだなぁ😂とおっしゃって苦労されています。
同席していただいてもやはり、こちらの指導に合わせていただきたいところはありますね。練習も一緒の様ですが、いつまでもという訳にもいかないので、幼児の段階までが一番やりやすいかなぁと思っています。
いつ苦労するかやはり、苦労しないで早めに読めている方が後々楽になり、間違いを指摘することも少なくなります。
お母様がピアノを弾ける方も特に注意して、なるべく自分の力でやらせていくように、教え込まないことも大切です。もうそろそろ、1人でやっていかせて自立していくこともまた譜読みはやって欲しいです。
補助的に楽器、テキスト、備品、練習習慣、環境だけ整えていただくだけで助かります。あとはお任せくださると実は指導がやりやすいところがあります。
今年の新生徒もやはりまずは、楽器の配列ですね!
覚えていくことができてからいよいよ弾いたりできるので、できたらどんどんやって欲しいですね😊🎼🎹🖐🏻