枝豆の種か発芽しました🖐🏻🌱🫛
種を撒いて水は与えず発芽まで待ちます。
4日目あたりから発芽してきて芽が出る🌱と可愛いですね!
新しい幼児さんレッスンが始まり、なかなか始めはお話を聞いてすることが初めてで難しいところがあり、ちゃんとできないなら帰るよ🖐🏻という言葉もお母様からよく聞いたりしますが、やはり褒めていくと素直になってこられます。
ちゃんと聞く姿勢もやはり普段からできているのが理想ですが、小学生になる前には出来ておかないとやはり1人で学校にも行ったり1人でやっていくことになりますので、本来は1人で出来ておくことが幼児の間に準備ができます。
あまり与えすぎてもダメですし、ただ放っていてもなかなか幼児さん練習が難しいので、少しでいいのでやはり、レッスンの復習をしていただきたいですね!
そしてやってきたことを披露して見せてくださると嬉しいです。
また、なかなか鍵盤が入っていきにくい場合はおんぷやリズムをしっかりと覚えたりわかっておくといいので、必ずしもピアノ🎹に触らないといけないというところもあり、焦ってらっしゃり、ちゃんとできないと怒ってしまったりすると逆効果になりますので、ゆっくりと成長を見守っていくこと、ひとつひとつのできたことの成長をゆっくりと楽しく幼児さんの場合は、ゆっくりと始めていけるのでまずは、やはりお話が聞ける態勢に興味持ってできてこないとなかなか教材に入りにくいです!
そしてやはり練習習慣は、始めからつけておいて欲しいですね。
レッスンだけでいらっしゃってもやはり練習しないと楽器は弾けないので、意外にそこが続けていけるかどうかのところになります。
まずは楽器と練習環境練習習慣、やってる方はきっちりと習慣づけをさせてらっしゃり、やってない方はやはりいつも同じですから、進歩がなかなかで、ただ楽しくレッスンに来てそれっきりとなるとやはり向上していかないので、習慣はなかなか、変えていけないので、幼児さん、ゆっくりお時間もあるうちに、どんどんおんぷも覚えておくとスムーズに進めて行きやすいです。
おんぷもやはり日頃沢山新しい曲にどんどん進めていく意欲のある方はよく読めますが、なかなか意欲がないと高学年でもスラスラと読みにくいようで、レッスン始めに皆さんに読む練習を入れています。
練習もやはり本人の意思からできないとやってくださいと言ってもなかなか発表会前しかされない方もいますが、普段からの練習が大事になります。
また練習は、止まらず弾いてくることが大事で練習量ではなく、弾けないところを取り出してできる要領の良さも大事になります。
ちょっと、一言聴いてあげて一言言ってあげたりすることもやはり聴いてもらっている環境もまたやる気を起こしますので、あまり沢山言うとまたわかってるから😅🙆♀️となってしまったりするので、少しゆっくり見守っていきながらの練習がやはり必要になってきます。
お好きな曲は皆さん練習よくされますので、また積極的にどんどん進めてやっていただけるとまた興味持ってきます
まずは、やはりコミュニケーションをとり聞ける態勢ここから、レッスンができますので、またお家でも集中してやってることに取り組み、受け答えがしっかりとまた観て真似してできないとなかなか教材は難しいところになりますので、幼児さんはご家庭の協力🤝がないとなかなかになります。
小学生でもなかなかの方は同席レッスンにしています。
時間かかりますが、徐々に離れて話が聞ける、真面目にできるようにそれもやはり練習、聞く時の態勢、見本をしっかり👀見る、これはやはり学校と共通することですから集中して聞く態勢普段からやはり整えてできていかないとただ楽しくレッスンして終わりだけでは、もったいないかなぁと思います。
どんどんとやってきてもらえるとやはり教えていきやすいですし、更にまた上のことが学んでいけます。
やはり、ピアノ🎹弾けることもそうですが、それ以外の学びも是非まずは聞く、真似る、練習する習慣、つけてレッスンにお越しいただきたいです♪!
早い段階で習われているチャンスを是非どんどんと活かして早めに態勢ができていると小学生でどんどん弾けるようになります。
練習習慣や環境を整えてくださり声がけをしてくださってるところはやはり永く習慣づけされて毎週仕上げてこられます。
やらないんですよとおっしゃるところは、やはりそのままで、発表会か何かがないと練習されてないので、やはりやったらできると思うので、また忙しいからと練習ができないとなかなか楽器は上達しにくいので、やはりスケジュールをしっかりと組み立てて整えてさせたり、日記📓や成果をつけて目で頑張りがわかるようにしてもいいです。
習慣はなかなか急には変えられませんので、上手くコントロールして時間を決めてその時間だけでもやってみると無理せずに、また両立をしてできるように取り組んでいけるといいです♪
なかなか1対1で習ってできる習い事はないので、貴重な経験を小さなうちからできます。
幼児さんの早いお時間少し空いています♪
体験レッスン募集中!
まずはやはりコミュニケーションをはかり、徐々に態勢を整えていき、教えていきます。
初めては同席レッスンで半年慣れて来られてから1人でできるようになります。
お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。
お電話はメッセージくだされば折り返しとなります。