音当てや音列の並びの把握をバランス感覚つかむ

棒の支えだけでゆらゆら🫢
この音何かな?真ん中のドはわかったようです!
他はまだなかなか、ひとつ上か下かを言ってみたり、ドから弾いてみたりとヒントを与えて当ててもらいます。
こういう音をじっくりと聴くこともまた集中力がいります。
たまに交代してやってみたりして、また乗せるのも繊細な指感覚🤌が入り、途中で崩れたりもありますが、最後までやり抜く集中力がついてきたのもまた嬉しい😊
ようやく指示通りにできてくるまで、まずは、コミュニケーションや自信をもつこと、今日はドの音かわかっただけでもいい、やはり、これもお家でもやってみるといいです。
やはり小さなうちが一番耳が育ちやすいので、もう高学年になると遅いですが、それまでにやはり、ピアノに親しんでいたら、訓練次第でわかってくることもあります。
高いか低いかも判別できたりと音にまず興味を持つ、お家では、なかなか様々な音に囲まれて、じっくりとひとつの音に集中してできることがないので、是非そのような時間も学べるといいでしょう。
弾く前に覚えていくことがいっぱいあるので、楽しみながら、覚えていけるようなグッズを使います。
体験レッスン募集中!
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせからまたはLINEからまたはインスタDMからまたはお電話で。お電話ではメッセージくだされば、折り返しご連絡します。