幼児さん女の子の方が、集中してできるようになってきています
幼児さん👶男の子👦女の子👧4歳5歳ぐらい、始めた時期も同じくらいですが、やはり女の子の方が、始めから1人でレッスンする子もいたりとしっかりしている。
まず、話が聞ける子が、なかなか幼児さん、やりたいことを優先してしがちで、自分の願いが叶わないとグズったりとなかなか大変。
やはりまずはお家でもレッスンした内容ができるように練習とまた今やっていることが終わるまで集中することができるか、それは普段の生活も一緒です。
例えばお食事も食べ終わるまできっちりと残さず食べるかそんなことから、やはり練習していかれるといいですね。
レッスンだけでは、なかなか上達は難しいです。
練習習慣とやはりレッスン態勢、素直に言われたことができる、聞く姿勢やはり幼児さんのうちにできるといいですね。
最近落ち着いてきた印象を受ける女の子👧
始めから、1人でレッスンされてます。
意外にも甘えてしまうので1人でレッスンがいいのかもしれません。
男の子👦もう半年もしてますが、まだふざけたりと、やはり、しっかりと練習、そして習いにきている目的をしっかりと話をしてレッスンを受けるように、やはり、小学生になると集団生活になるので、また45分授業も受けていく準備もいります。
習いごと、ピアノ技術だけでなく、そういったマナーや挨拶も練習ができるメリットもあります。
やはり、しっかりと教えていかないとそれはやはりご家庭でまずしっかりと躾をしていただきたい。
なかなか10分も集中できなかったけれど、30分集中しておんぷの勉強ができました。
よくできるね!お家で、やってみたね?
お母さんから特訓して練習してみた。とおっしゃってました。
ピアノアドベンチャーにも🎹興味持ってできる女の子もおんぷ覚えてこられてます。
やはり、ちょっとお家でやってきて、今日は、弾いたり、おんぷの勉強と充実したレッスンの展開でした。
2年続けてきて、今やっと鍵盤🎹にも積極性が出てきました。
やはり、ゆっくりとまずはコミュニケーション、そして、ご家庭での応援📣、練習、発表会、と上手く環境を明るく前向きにモチベーションをアップ⤴️していくといいです。
そして1レッスンを大事に練習して積み重ねていくこと、やはり幼児さんの段階から生活に上手く毎日ピアノに触る習慣をつけて、真面目に受けて、アドバイスを聞いてポイントだけ直していくと上手になります。
やはりそこまで出来ないと、レッスンだけで上達は難しい
躾はやはりご家庭でまずは、きっちり、そして練習、
練習習慣のある方は大変お上手です。
まずはおんぷが読めないと教材に進んでもなかなかおんぷが苦手では練習がしにくい。
見た瞬間に読めるようになるまで練習していただきたい。
また、小学生も読めてるけれど、完璧になるまで特訓します。
そして練習習慣をつけてできるように、ご家庭で、やはり聴いてあげたり、発表会に参加する等工夫してモチベーションを上げて、やる気をつけてできる工夫が必要になってきます。
幼児さん、3歳から始めた生徒👩🎓ようやく、教材に興味持ってできるようになり、ここで、しっかりと練習してレッスンに持ってきて披露してできてくるといいです!
今年もあと2カ月。頑張って今練習している曲を仕上げていっていただきたいですね!
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせからLINEからまたはインスタ@akko04233333DMからでも可能
お電話は折り返しになります。