今月はバレエのコンクールへ行かれてお休みされてます

今月はバレエ🩰のコンクールへ行かれてお休みされています。
エスメラルダを今練習されています。
ピアノを習われてやはりリズム感やテンポ感等色々と役立ってます!とお母様から年末メール📩いただきました
バレエ習われてる方は週に2.3回レッスンがあるようで、なかなかピアノレッスンとの両立は難しいですが、無理せずに月2回でいらっしゃっています。
やはり、音楽も理解しておいたり、また演じるストーリーも本を読んだりと深めておくとまた表現にも幅が広がる。
全て芸術は絵画🎨や舞踊ダンスと豊かに表現できるにはその表したいものに入りこまないといけない。
外国のコンクールへ行かれたので、本格的にされてらっしゃるようで凄い!バレエ界はとても厳しいというイメージがあり、いつもレッスン後直ぐにバレエ教室へ行かれて熱心にまた楽しくいらっしゃっています♪
ピアノはスポーツにも上手く役だっていると感じる。
テニス🎾もゴルフ🏌️♀️もリズム🎵が大切また脱力も大切。
そしてどれも集中力、忍耐力と表現力と共通点は多い。
専門的に学ぶことは多角的に見るとそのような共通点を感じ取り、なるほど🧐と楽しめるとまたより一層深く学べる
教室へ来られた時にリズム🎵感をバレエに活かせるようにといらっしゃり、チャイコフスキーの曲等もまた勉強していきたいですね!
花のワルツや行進曲を先生同士で連弾の練習に入っていきます。
リズム感🎵また両手で違うことをすることになり、混乱してなかなかということもやはり多いのですが、やはり練習してまた頭を整理してできるように経験が必要になってきます。
ピアノの生徒意外にリズム感やテンポ感が安定してない場合があるのでエレクトーンでテンポやリズムを感じていい練習になったりします。
音楽とスポーツの関係とても似ているので器用不器用やセンスあるけれどやはり練習や経験上手く組み合わせてみると作用していいと思います。
根気や集中力や表現力やリズム感はなかなかやはり経験力が大事になってくるので、舞台で上手く表現していく力音楽を感じて舞えるやはり、音楽の構成等勉強しながら考えて表現できる力が加わってくるとまた活かされていくことと思います。
ピアノできる方はバレエや体操も優れている方また勉強も頑張り難関校に行かれたりと何か関連してくるように感じます。
大変役立つことと思いますので、練習して損はないですし弾けるとまた素敵に達成感も得られ、楽しめるので是非中学生になられても必ずプラスになるので、続けて習われる方も増えてきていますね!
こういう楽しさを感じられるとまた教養も深めていけてやはり芸術は共通する部分があり感受性もまた更に高めていけます。
習い事どうしても期限をつけて考えたりされますが、やはりお子様のお好きなことを伸ばして本人の意思を考えて習わせるのがいいですね。
中学生忙しいですが一番安定して習える時期一番楽しめる時期なので、このようにバレエ🩰やピアノと好きなことに熱中できることでまた上手くコンクールでご活躍されていることと思いながらまた来月お待ちしております。🙌🏻
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。
インスタ@akko04233333DMからでも可能。