新しい小学1年生生徒楽しくいらっしゃる

こちらの生徒のお友達で明るいお子様
エレクトーンのリズムに合わせて積極的にタンバリンを叩いてリズムを楽しまれます。
鍵盤の位置や音音符のお勉強を書きながら練習していただいています。
まだじっくりと座り指示通りできるところまでいくには時間がかかりそうで、お母様同伴でレッスンしていただいています。
最近同伴レッスンの方がやはり多く、また結構長くかかり注意していただいたりしてもらいます。
やはりそのあたりは本来ならできている状況で習える態勢になるところがありますのでそういったことを注意するのと躾はお家で話をしたりやはりやる気集中力は日頃からつけておいて欲しいところがあります。
書く練習もしてみると集中してできますが、すぐにまたやはりやりたいことをやるといった流れになりますね。
楽しく習わせたい、ピアノが嫌にならないようにとよく聞かれます。
好きな曲だけでは新しい曲を知る意欲や興味がなくなるので、やはり基礎力読譜力をつけてクラシック曲を弾いて楽しみ名曲を習い基礎力がつくと自分で楽譜を楽しめます。
まずはそういった興味を持たせて習える態勢や姿勢から落ち着いてできるようにお家の練習等やはりご家庭の環境で決まってくるように思います。
気があちこちに飛んでいて、また習いごとも沢山されていたりとレッスンじっくりと集中してできていない
習い始めはやはり一緒にレッスンや練習とやり方をしながらでないとなかなか理解できる方が少なくなってきている
補助的に動画を送ったりして一緒に練習していただいたりしてますね。
同伴レッスンそして練習も一緒にフォローしていただく環境が今必要なところがあると感じております。
物が溢れていて食べ物も選択ができる中好きなことしかまたは好きなことが勝手に流れてくる時代。
新しいことを習える興味を持ち、本を読んでみる今読書も少なくなってきているそうです。新聞の記事はあるゆる社会や文化と目に入ります。新しいことに目を向けていく普段と違うことをやって挑戦したりとやってみる!と言えることは結構大事なところがあります。
楽譜を見ることもやはりなかなか丁寧にじっくりと見ていないまたは始めから敬遠して、大人になってやっておけばという方が多い。
楽譜の理解が弾けることに繋がるので、落ち着いてできるやってみること態勢や姿勢、やる気、習慣でそこがまずは基本的なところかと思いますね。
楽しくリズム合わせて楽しめることはとてもいいので落ち着いてお話が聞けるようにひとつひとつできるようになってくるとできるようになってきます。
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。