集中力は普段の生活からすでに決まる
集中して物事に取り組ませる
レッスンでは、楽譜に目を集中して弾くことを意識してレッスンしています。
去年からバイエルを始めた小学2年生ようやく集中力がついてこられ、楽譜にも慣れてこられてきている
スタートの時に一番ゆっくりな子が、一番今コツコツと練習してこられ、始めに沢山やってこられた子で朝早く起きて練習もされて曲も仕上げていた子が、ちょっと発表会の参加が苦手しんどいと休まれている。人前の演奏一度他の発表会を観て緊張してこられている様子。
1人で人前で発表する機会はなかなか学校でもなく、やはり社会人になっていくと表現する場面に必要になり受験にも緊張していく場面に冷静になっていくにはやはり普段からの勉強練習とイメージしながら取り組んでいける力もいる
また始めから沢山やるより少しずつを毎日できる方がやはり、続けて行きやすい。また、自分で楽しみモチベーションを上げて目標を立てたりとしながら練習されて行かれる方が続けていきやすい。精神的にポジティブな思考ができることも大切になる
発表会の曲中心でなかなか基礎教材がストップしてしまいがちになりがちで、きっちり仕上げるには発表会はいいのですが、やはり普段からどんどん曲をこなす力がないとなかなかピアノの名曲にはたどり着きにくい。
習いごとが沢山ありまた帰りも遅く練習できる時間をつくるのも大変そうに見える
また、集中できる空間に楽器が置かれているか、また練習できる時間をやはり確保して習える環境もやはり練習環境は大事になってきます。
レッスンをしているとやはり練習されてきた演奏は聴いた時点でわかりやすい。
発表会はちょっと苦手だと言う生徒コツコツと練習はされていらっしゃる
また演奏に自信がついてこられたら挑戦したいということもあるかもしれない。
観に来るだけでも発表会は刺激になると思う。
小学1年生の時はなかなか落ち着きがなかったところ、ようやく集中力がついてきている
やはり学年が上がっていくと段々と落ち着き、小学6年生は普段の基礎教材も練習しながら発表会の曲をこなす。
それぞれのできる範囲で、また発表会やはり練習もよくされていらっしゃるのでまた練習させるためにやって欲しいということもあり、また間違えずに集中して練習できるメリット集中力をつけるのにもいいと思いますね。
クラシックが弾けるようになって欲しいという方もいれば好きな曲を音楽を楽しめるようにピアノに親しめるようになって欲しいという方と基本はやはり楽しく習えるように練習ができるようにという方が多いと思います。
集中して取り組む力はやはり発表会等目標をつけて人に聴いていただける機会を作り頑張ってできたところを見せて一緒に音楽を楽しめる環境が必要になってくる
今は、動画にもおさめられたりと上手く利用しながら是非コツコツと少なくていいので毎日続けていく力もやはり継続していける集中力がいる
練習が必要な習いごとということを始めからしっかりと伝えて習わせ、また楽しく練習やレッスンをできるにはやはり集中して聞ける力また落ち着いて学ぶ姿勢から意欲的にできるようにお家で普段から生活からできる習慣や環境も大きく関わってきます。
ご褒美的なことも意外にやる気を起こすことがある
ひとつの行いに集中してから次に取り組む普段から取り組むようにそして時間を上手く活用できるようにまた少しずつ毎日の積み重ねで続けていく、少しの成長と年月続けていける力地味な練習ですが、それが美しく仕上がってできてくる喜びになり自信になってきます。
集中力、やる気がないとまた興味あることを見つけることが大事になってきます。
普段から興味あるものの曲でもいいですので、楽しく練習できるものを是非一緒に探していただき、今はご家族の助けで応援して声かけながらされて行かれる方が多いです。
新しい生徒にも是非コツコツまた始めから沢山やらずにまた、永くご家族と一緒に練習やレッスンをされて行かれ集中力がついてこられるといいですね。
また1年後だんだん落ち着いてこられると思います。
それもやはり普段からの練習と色々とわかり、できるようになってくれば、集中していけるのでまた楽しみですね♪
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせからまたはLINEからどうぞ。
お電話は折り返しになります。