お知らせ | 吹田市江坂町|坂本ピアノ&エレクトーン教室

お知らせ | 吹田市江坂町|坂本ピアノ&エレクトーン教室

お知らせ

お知らせ

お知らせ

  • 小学1年生女の子の体験レッスン承りました

    体験レッスン

    小学1年生女の子の体験レッスン承りました

     

    インスタをご覧いただきお問い合わせありがとうございます。

     

    めだかの学校が弾きたいそうです。

     

    童謡集の楽譜もあります。

     

    連弾ができます。

     

    最近ではめだかの学校を知らない方もいます。

     

    童謡もなかなか今は歌わないのかもしれませんが、やはり自然や動物や行事に合わせた歌に親しむ情操豊かな心を育むのもいつの時代も大事ですし、また感じながら、歌に親しむことで、またやはりピアノにも影響します。

     

    やはり、自然に歌われて明るいお子様の方が歌ったように弾かれます。やはり歌える子の方がピアノは入って行きやすいです。

     

    コロナ前はよく歌っていた生徒もやはりマスク😷生活が長かったのか、歌わなくなってしまい、ようやく、歌も取り入れてできるようになり、また歌えるレッスンになり、やはり、歌うことで弾けるようになります。

     

    私はやはり、直ぐにクラシック曲に入る前に、このような歌える童謡、日本の歌を弾けるようになってから、まず歌うように弾けることを先にさせたいと思います。

     

     

    小学生から習われる。幼児さんから多いですが、しっかりとこれから1人で学校へ行くことになりますので、1人で話を聞いて勉強もできないといけません。

     

    意外にこれがなかなか難しい方が多い。

     

    アドバイスを忘れずメモしたり、宿題も把握してやはり練習していかないといけないので、そのあたりで差が出ます

     

    やはり個人差はあるようで、女の子が早めにしっかりとしてくる傾向があります。

     

    どんなお子様か体験レッスンはこちらもドキドキ💓

     

    楽しみにお待ちしております♪🙋‍♀️🤲

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

     

    お問い合わせからまたはLINEからまたはインスタ@akko04233333DMでも可能です。

     

    お電話は折り返しになりますのでメッセージどうぞ。

  • 幼児さん女の子の方が、集中してできるようになってきています

    レッスン

    幼児さん女の子の方が、集中してできるようになってきています

     

    幼児さん👶男の子👦女の子👧4歳5歳ぐらい、始めた時期も同じくらいですが、やはり女の子の方が、始めから1人でレッスンする子もいたりとしっかりしている。

     

    まず、話が聞ける子が、なかなか幼児さん、やりたいことを優先してしがちで、自分の願いが叶わないとグズったりとなかなか大変。

     

    やはりまずはお家でもレッスンした内容ができるように練習とまた今やっていることが終わるまで集中することができるか、それは普段の生活も一緒です。

     

    例えばお食事も食べ終わるまできっちりと残さず食べるかそんなことから、やはり練習していかれるといいですね。

     

    レッスンだけでは、なかなか上達は難しいです。

     

    練習習慣とやはりレッスン態勢、素直に言われたことができる、聞く姿勢やはり幼児さんのうちにできるといいですね。

     

    最近落ち着いてきた印象を受ける女の子👧

     

     

    始めから、1人でレッスンされてます。

     

    意外にも甘えてしまうので1人でレッスンがいいのかもしれません。

     

    男の子👦もう半年もしてますが、まだふざけたりと、やはり、しっかりと練習、そして習いにきている目的をしっかりと話をしてレッスンを受けるように、やはり、小学生になると集団生活になるので、また45分授業も受けていく準備もいります。

     

    習いごと、ピアノ技術だけでなく、そういったマナーや挨拶も練習ができるメリットもあります。

     

    やはり、しっかりと教えていかないとそれはやはりご家庭でまずしっかりと躾をしていただきたい。

     

    なかなか10分も集中できなかったけれど、30分集中しておんぷの勉強ができました。

     

    よくできるね!お家で、やってみたね?

     

    お母さんから特訓して練習してみた。とおっしゃってました。

     

    ピアノアドベンチャーにも🎹興味持ってできる女の子もおんぷ覚えてこられてます。

     

     

    やはり、ちょっとお家でやってきて、今日は、弾いたり、おんぷの勉強と充実したレッスンの展開でした。

     

    2年続けてきて、今やっと鍵盤🎹にも積極性が出てきました。

     

    やはり、ゆっくりとまずはコミュニケーション、そして、ご家庭での応援📣、練習、発表会、と上手く環境を明るく前向きにモチベーションをアップ⤴️していくといいです。

     

    そして1レッスンを大事に練習して積み重ねていくこと、やはり幼児さんの段階から生活に上手く毎日ピアノに触る習慣をつけて、真面目に受けて、アドバイスを聞いてポイントだけ直していくと上手になります。

     

    やはりそこまで出来ないと、レッスンだけで上達は難しい

     

    躾はやはりご家庭でまずは、きっちり、そして練習、

     

    練習習慣のある方は大変お上手です。

     

    まずはおんぷが読めないと教材に進んでもなかなかおんぷが苦手では練習がしにくい。

     

    見た瞬間に読めるようになるまで練習していただきたい。

     

    また、小学生も読めてるけれど、完璧になるまで特訓します。

     

    そして練習習慣をつけてできるように、ご家庭で、やはり聴いてあげたり、発表会に参加する等工夫してモチベーションを上げて、やる気をつけてできる工夫が必要になってきます。

     

    幼児さん、3歳から始めた生徒👩‍🎓ようやく、教材に興味持ってできるようになり、ここで、しっかりと練習してレッスンに持ってきて披露してできてくるといいです!

     

     

    今年もあと2カ月。頑張って今練習している曲を仕上げていっていただきたいですね!

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

    お問い合わせからLINEからまたはインスタ@akko04233333DMからでも可能

     

    お電話は折り返しになります。

     

     

     

     

  • 11月体調に気をつけてください。

    お知らせ

    11月体調に気をつけてください。

     

    祭日文化の日。25℃秋ですか、夏日☀️の陽気でした。

     

    また、夏のような日差しが結構きついですね。夏☀️の疲れが出やすい季節。

     

    熱やインフルエンザとお休みが多いです。

     

    私も気をつけてはいましたが、10月は体調を崩してしまいゆっくり回復しながら、今日はゆっくり祭日お休みするとだいぶ良くなりました。祭日があると休みが取りやすい。

     

    体調に気をつけて練習やレッスンにお越しくださり、無理をせずに、やはり生活習慣も大事ですね。

     

     

    今年もあと2カ月、身体に気をつけて健康が1番。

     

    やはり健康でないと楽器は演奏できない。

     

    元気にレッスンにお越しくださり楽しくレッスンができるように、また11月も頑張りましょう。

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

    お問い合わせからまたはLINEからメッセージお願いします

    インスタ@akko04233333のDMからでも可能。

    お電話は折り返しとなります。

  • バイエル頑張ってます!

    レッスン

    バイエル頑張ってます!

     

    バイエル30番に入ってきました。

     

    両手が動いてきますので楽譜全体を見る力がいる。

     

    小さな頃はとても熱心に練習してたので、バイエルを渡しましたが、やはり、なかなか練習が少ないような感じで、レッスンで練習させながら、長い期間をかけてようやくおまけの丸をして進んでいく感じ。

     

    バイエルは先にト音記号でまた高音の音からよく使います。

     

    おんぷの勉強も高い音が苦手な子が多いので、意外にやらせてもいいかなあと思いますが、なかなか、ちょっと長めの楽譜🎼を間違えずに弾ききるのに苦労されそうです。

     

     

    練習曲は毎日先にして欲しいところ、レッスンをしていても最初の構えから高さを間違えていたりと、おんぷの特訓をしても間違う子が多くて最近、記憶力が弱い傾向を感じる。

     

    調の理解もわかりやすく綺麗に弾くとまた達成感もあった記憶がある。

     

    レッスンに持ってくるのに、きっちりと練習して持ってくる方は数人で、やはり上達も早くさらに表現等も教えていけます。

     

    止まり止まりで持ってきてもやはり、レッスンで練習する形になり、レッスン時間がもったいない。

     

    なかなか練習習慣ができなくてという話を聞きます。

     

    やはり、まだまだ完璧におんぷが読めていない。理解していないところがあると思います。

     

    また、習われてからやはり練習習慣をきっちり決めてやらないとやらないでもいけるからとなります。

     

    練習はやはり自主的にできるように持っていかないとなかなか難しいですね。

     

    このバイエルをいつまでに仕上げると決めてされてもいいです。

     

    やはり、バイエルをしてツェルニーと練習曲は続きますので、クラシック音楽はやはり読譜力は必要ですし、きっちり楽譜通りに弾く能力や集中力がいります。

     

    本格的にやる子しか、バイエルは渡してません。

     

    練習の仕方もレッスンでは教えています。

     

    あとはやはり本人のやる気、また習慣を変えてやる気持ちですね。

     

    早くブルグミュラー弾きたい、弾かせたいと与えてもやはり音階の練習曲がマスターしていないと綺麗に弾けない。

     

    まずは、やはり基礎練習を外して曲に入っても技術がないとかえって難しい。

     

    ゆっくりペースでいいですが、それでもやはり練習していかないとただ楽しくレッスンだけになりなかなか成長は難しい。

     

    やはり練習のいる習い事という認識は習い始めから、教えておく必要はありますね。

     

     

    やはり頑張ってやってきたのを楽しみにレッスンしたい。

     

     

    やはりレッスンの理解度、練習のポイント何につまずくか把握してできるか、いまいち進んでいないところがありそうで、小学生でも同席レッスンされてる方もおられます。

     

    話がちゃんと聞けてますか?そしてお返事もして、答えないとやはりわかっているのか?

     

    学校で補習をやっているそうで、やはりわからないことは質問したりとできるようにいつでも相談して欲しいですね

     

    お家では、やはり環境や習慣は急には変えられない。

     

    何かのきっかけでやる気が出る場合もあります。

     

    ピアノ再開する時にやはり練習曲がどのあたりまでされてるか結構大事なところがあります。

     

    私はとにかく、沢山の練習曲をやってきました。

     

    止まらず、間違えないで弾かないと怒られる厳しいレッスンで次の週に仕上げて持っていかないといけない。

     

    どんどん教材をあらゆる作曲家の曲を同時に4.5冊練習していました。

     

    やはり小学生の時に土台を築き、楽しく練習ができていて一旦受験で辞めていてもまた復帰して更に成長していけます。

     

     

    お忙しいところですが、やはり練習を聴いてあげて、ちょっとお子様のピアノ🎹に耳を傾けてあげて声かけていただくだけでもいいので、なかなか孤独に黙々とすることが多いので、ひとりで楽しむのが好きな方には、ピッタリですが、ちょっとアドバイスしたり励ましてあげるだけでもやる気が出ることと思います。

     

    私は夕飯の支度の時によく練習していました。

     

    母は聴いていたと思いますが、ほとんど自主的に練習していました。

     

    やはり、素敵な曲を早く弾きたい一心でやっていたように思います。

     

    始めた頃はおんぷもまだまだでカタカナを書いていました。

     

    昔は丁寧におんぷからは教わらず、YAMAHAの教室でマグネットおんぷで母と特訓しました。

     

    上手く小さな頃はフォローしてあげながら、習われていかれるといいですね。ゆっくりペースでもいいのでコツコツと成長されていかれて続けていくことが大事。

     

    ゆっくりですが小学生の間にバイエル終わってほしいですね。🙋‍♀️🔥

     

    ピアノ男子👨‍🎓最近多いので、頑張って欲しいです!

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

     

    お問い合わせからまたはLINEからメッセージ入れていただくか@akko04233333のDMからどうぞ。

     

    お電話は折り返しになります。

  • 指番号書けたよ🧑‍🎓

    レッスン

    指番号書けたよ🧑‍🎓

     

    お母様と一緒にレッスン。

     

    たまにお父様と最近では、交代しながら、いらっしゃるお宅が多く、お父様が送迎されたり、おじいちゃんが車で送迎されたりとご家族で協力しあいながらピアノレッスンにいらっしゃってくださり有り難いですね。

     

    なかなかマイペースでお話を聞いてできるようになるまで、時間がかかりそうですが、おんぷの書き方からやって手形を書いてみたりして脱線🙆‍♀️

     

    ちょうど指番号も確認しながら書いていただきました。

     

    幼児さん、毎週レッスン、しないと忘れてしまっていたりしますね。

     

    やはり、お家での練習が大事になり、また繰り返し様々なグッズで、楽しく覚えていただき、コミュニケーションを大事にしています。

     

    あまり、脱線しても怒らずに脱線をまた上手く繋げるように持っていきます。

     

    自由な発想力や興味持ち広げていけるのもいいので、やはり本人の意思通りに任せます。

     

    やはり習われる本人の意志を尊重して進めていくのが、一番。

     

    だんだんと身についてくると興味が出てきて、やっとテキストに入れます。

     

    ゆっくりまずは、真似してできる。話が聞ける態勢からの方が多いので、ゆっくりとできることを増やしていけたらと思います。

     

    やはり、積み重ねて習っていき、ひとつひとつできたこと成長を楽しみながら、やはり練習してレッスンに来ていただき、マスターしていくといいですね。

     

    やはり、幼児さんはご家族のご協力で練習していただきたいところがありますので、練習により上達も違いが出てきます。

     

    頑張っておんぷのお勉強もしていただき、やはり幼児さんから楽譜を理解して進めていけるようにしています。

     

    やはりわからないままやっても楽しめないので、幼児さんに限らず皆さんに基礎力をつけていくレッスンもしています。

     

    なかなか小学生になると子供に任せてレッスン内容等も確認しづらいようになります。

     

    たまに、聴いてあげたり、レッスンの内容を聞かれたりとまた、わからないところ等あれば相談していただいたりとしながら、やはり楽しく興味持ってできるようにまわりのサポートもあるといいですね。

     

    特におんぷでつまずきやすいのでなかなか鍵盤やテキストに入りにくいので、まずは鍵盤に慣れていき、徐々におんぷのお勉強に入れるテキストもあります。

     

    基礎固めがやはり、大事で、後々崩れないように幼児期から習われてゆっくりと基礎力をつけてから、またやはり、興味持って頑張りたいとなるように自信をつけていくと集中してできるようになります。

     

    やはり時間かかる子と小学生で変わる子とあります。

     

    急がす育てていくのが大事で、温かく周りのフォローで永く積み重ねていき、育てていきたいですね。

     

    幼児さんも1時間レッスン

     

    集中してできるようになります。

     

    今日もテキスト📕を開いて興味持ってくれた👧

     

    できたことをやはり練習していただきたい。

     

    これはやはりお母様にご協力いただき、毎日の習慣を是非お願いします🤲

     

     

    やはり練習して身につけていかないといけないのがピアノ。

     

    それは習わせるまえに説明してやはり教えていかないといけないです。

     

    レッスンだけでは、なかなか覚えられないので、なかなか毎週やっても速く読める子は少ない。

     

    覚えることはお家でもできるので、やはりレッスンでするのも時間がもったいない。

     

    お忙しいところがありますが、ご家族で楽しみやってみるように上手く持っていって欲しいですね。

     

    どうしても1人で練習することになりますので、よほどしっかりと自立してできる子でないとなかなかなので、上手くのせたり発表会に参加させて、目標を持ってやったりとしてみてもいいです。

     

    ひとつできたらいいと思います。

     

    集中してできるようにひとつのことに取りくむことができる。

     

    やはり、ひとつの曲をあきらめないで取り組めるように、ピアノには必要な力。

     

     

    幼児さんの成長がまた楽しみですね!

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

    お問い合わせから、LINEはメッセージください。

    インスタは@akko04233333DMからでも可能。

     

    お電話は折り返しになります。

  • 趣味の野菜栽培にんじんも種まきから成功!

    ブログ

    趣味の野菜栽培にんじんも種まきから成功!

     

    9月に種まきをしてほぼ発芽しました。

     

    玄関は陽当たりがいいので、枝豆🫛も成功しました。

     

    にんじんの頭が見えていて土寄せをします。

     

    青虫🐛も取り除いて防虫ネットをしてますが、2匹いました。

     

    発芽したら成功と言われるにんじん🥕栽培。

     

    11月の収穫が楽しみですね。🥕😍🙆‍♀️

     

    成長するのを観察するのも好きです。

     

    レッスンもゆっくりでいいので皆さんの成長されていかれるのがやはり楽しみです😊

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

    お問い合わせかLINEまたはインスタ@akko04233333のD Mからでも可能。

     

    体験レッスン募集中!

  • プリキュアイントロ仕上がってきました🙋‍♀️

    レッスン

    プリキュアイントロ仕上がってきました🙋‍♀️

     

    プリキュアイントロ仕上がって来ました♪

     

    映画🎞️を観て更にまたやる気が出てきてますね!

     

     

    5指全て🤌使い音階を弾きます。

     

     

    右手だけでも5指が、しっかりと弾けると弾ける範囲がまたひろがってきますね!

     

     

    歌のところからは、途中から飛んだりと少しややこしい。

     

    ここで、難しい🤨とあきらめる子とやってみる子と本人の意思で決めていきます。

     

    やってみるという、挑戦してみる!という前向きなチャレンジしてみるとやはりどんどん自分でやっていく力が生まれる。

     

    それぞれやはり違いがあるので、ゆっくりな子には、無理しないでやりたいことだけで進めていきます。

     

    歌える曲が弾けるようになると楽しい😀

     

    皆さん上手に元気に歌われますので、リズム🎵はバッチリ

     

    1フレーズずつゆっくりと覚えて練習していっています。

     

    ひとつの曲を仕上げる力は自信に繋がり、また基礎的なレッスンにも興味持ち集中してこられます。

     

    なかなか幼児さんは長時間集中が無理なので、コミュニケーションを大切にまずは信頼関係を築くところから、お母様にもフォローしていただき、そして練習習慣をまずつけていってレッスンで披露できる。ひとつひとつできることを増やしていってコツコツとレッスンに取り組んでいける力をつけていただきたいですね。

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

    06-6339-7498

    お問い合わせからか、LINEからどうぞ。

    インスタ@akko04233333のDMからでも可能

    お電話は折り返しになります。

     

  • 体験レッスンお申し込みありがとうございます🤲

    体験レッスン

    体験レッスンお申し込みありがとうございます🤲

    昔、小学生の時に4年程通ってくださっていた男の子大学生からお問い合わせくださり久しぶりて大変楽しみです。

     

    ちょうど今年春にご入会くださった生徒🧑‍🎓とよく似ていてよくおしゃべりしながら楽しく学んでらっしゃった印象。

     

    楽譜は確か読めるようになっていたと思いますので、やめられた後ピアノを楽しんでらっしゃったのかなぁ。再開の動機等色々とお聞きしたいですね。

     

    なかなか今まで再開でまたいらっしゃるということがなかったので、大変嬉しい😃ですね!

     

    男の子もやはりピアノ🎹を高校、大学でも楽しく弾かれているとよくお聞きします。

     

    必ず楽譜は読めるようにして教えています。

     

    やはり読めて辞めても楽譜を楽しんでいただけてたかなぁと思いますね!

     

    楽しみにしております♪🎹

     

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

     

    お問い合わせかLINEからどうぞ🤲

    インスタ@akko04233333のDMからでも可能。

     

    お電話では折り返しになります。

  • 幼児さん鍵盤の音は数えないでドレミがわかってきた

    レッスン

    幼児さん鍵盤の音は数えないでドレミがわかってきた

     

    ワニ🐊のおもちゃ、噛まれますが、とても食いついてくれている🤣👏

     

    噛むのが結構勢いがよく噛むので、先生がやるから、鍵盤と確認してね🙋‍♀️と言うとどんどんやってくれます!

     

    ドから数えないで、ラやシ、ソあたりが弾けるようになるとほぼわかってきている。

     

    ピアノ初心者まずはドの位置を教えていきますが、他の音も確実にわかり、隣の関係、3つ上や6つ上の音もよく一緒に弾いたりしますので、事前に学んでいても和音の勉強にもスムーズに入っていきやすい。

     

    まずは、鍵盤に入っていく前に楽譜🎼に関する知識をわかってから教材に入っていく方が、興味を持って入っていきやすいので、鍵盤🎹の音階やおんぷ読み、リズム🎵から基礎的なところを小物やおもちゃを使いながら楽しく覚えていきます。

     

    おもちゃで遊んでしまうこともありますが、やはり楽しく会話して楽しい雰囲気で学んでいき、まずは先生と生徒話しやすい関係はとても大事にしています。

     

    なかなか皆さんマイペースですが、毎週やっていき、だんだんと早くできるようになるまでやはり練習が大事で、またお家でももう一度同じ内容は繰り返し練習していくと自分のものになってくる。

     

    ひとつひとつわかってきたり、達成感を持って取り組める、また遊びながらでも、最後まで集中して取り組難しい力も見ている。

     

    ひとつの曲を仕上がるまでやりぬく力。今やっていることにできるまで、やってみる。また今好きなようにやってしまわれる幼児さん多いですが、先生の指示も聞いてできる理解力とやはりコミュニケーションは、小さなうちから大事にそして一緒に頑張っていこうという雰囲気づくりを大切にしています。

     

    また最近ではお母様やお父様にも加わっていただき、内容を理解していただきながらのレッスン。

     

    やはり、幼児さん。なかなか自分で宿題をするのは難しい。

     

    おんぷがまずは苦手意識がある子もゆっくりと鍵盤🎹遊び的な教材からゆっくりと無理に先々と進めていきません。

     

    それぞれのペースに合わせて、楽しみながら覚えられるように、上手く工夫していくと、やってくれます。

     

    ゲーム🎮はみんな大好き。今なかなか競争意識が薄いようでマイペースな方がほとんど。

     

    是非教室の小物グッズは全部ダイソーさんの小物。

     

    おんぷカードで全然いいですが、達成感がよくわかるように見せていくのもまたやる気が出ます。

     

    早く名曲が弾けていても楽譜🎼の理解が自分でできてないわからないといったことがないように自分で楽譜を読んで、自分で考えて弾ける力をせっかく習われるなら、知識は確実にわかって弾けるようにまたそれがピアノ教室の役目かと思います。

     

     

    耳コピで弾ける生徒もいますが、それを楽譜🎼にして書けるようになっておけば、あとで、また見直しもできる。

     

     

    難しい🤨ことになるとやってみる方とあきらめてしまう方といます。

     

     

    じっくりと練習したら覚えていけたり弾けるようになることをやはりレッスンとまたお家でも繰り返し練習していきまずは、楽譜に関する知識とまたお好きな曲も弾けるようにまずは、自信をつけていき、興味持ってどんどんできるように進めています。

     

    小学生も読めているけれど、まだ完全に早くは読めていない。

     

    どんどん教材曲をやって欲しいですが、やはり読譜力がないとどんどんとやってきてくれない。

     

    よく練習する生徒はやはり読んでどんどんやってきます。

     

    それでもまだまだ読むのが大変と言っています。

     

    いざ楽譜で読む場合はメロディーになると隣り同士の高さの関係が把握する力や全体的な流れも見て瞬時に把握していく力も出てきます。

     

    また慣れてきたらそのような短いパッセージを読む訓練も取り入れてみたい。また、和音もつかむ練習もしたりコードもできるといいので増やしていっています。

     

    お家でなかなか練習できないんです。とよく言われますが練習できるように、上手く環境、習慣、または、ワークもありますので、今週はこれをやってきましたとレッスンに持ってきていただき、やはり練習しないとなかなか上達がゆっくりになります。お忙しいところ一緒に楽しみながら聴いてあげるだけでもいいと思いますね。

     

    1時間レッスンだから、おんぷの勉強もできたりしますが、やはりお家でも確実に覚えていっていただきますと、教材もスムーズに進めていけますので、読めるお母様でしたら一緒に練習していただきますと助かります。

     

    読めてリズムも理解して初めて鍵盤で表現していきます。

     

    そして、始めは身近に歌える曲からやっていきたい。

     

    お好きな曲も取り入れてますが、知らない曲にも楽譜を読めると弾けるので、素敵な曲に出会えたりとできる楽しみも将来的にできるといいかなと思います。

     

    小学生これだけ毎回やると考えこんで読むことはなくなってきましたが、高さもまだ間違えたりされるので、やはり特訓しかないかなぁとほぼ全員におんぷ頑張って覚えていってもらっています。

     

    幼児さんもへ音記号はまだですが同じ内容できてきたら、教材曲をやっていきたいところ今はやはり練習習慣いかにできるか、秋やりやすくなりましたので、毎日少しずつ練習お願いしたいですね。

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

     

    お問い合わせはLINEからまたはインスタDMからどうぞ。

    お電話では折り返しになります。

  • コードネームに関心持たれてきました👏👩‍🎓😍

    レッスン

    コードネームに関心持たれてきました👏👩‍🎓😍

     

    耳コピレッスンで流行りのテンポが大変速い曲をよく弾かれる生徒👩‍🎓🙋‍♀️

     

    始めの頃は左手はちょっと無理😅と言ってなかなかだったのですが、最近では難しいコードの方がカッコいい!と積極的になられ、よく覚えて弾かれています。

     

    去年の発表会から大変意欲的になられました。

     

    お母様が上手く発表会も勧めていつも声かけがお上手です。

     

    やはり興味持って学ぶ意識がないとなかなか練習もしてきません。仕上がりの感じを上手くお母様が応援していただいたり、また、一緒に楽しんだりとやはり楽しく練習できる雰囲気づくりも必要ですね。

     

    コードも考え方だけわかれば、覚えやすいので、これだけ覚えられたという達成感が目でわかるとまた自信になりますので、グッズを使っています。

     

    また覚えてくるとレパートリーも広がって益々楽しみですね!

     

    おんぷに弱い生徒が多いのでこのようなグッズでレッスンで特訓中です。

     

    なかなか、苦手なおんぷは数えています😂

     

    数えないで覚えるまでやっていきたいですね。

     

    本当はやはりお家でも練習がいります。やはり毎日コツコツとやると必ず上達していきますので、涼しくなってやりやすい今から是非習慣をつけてやはりルールを決めて同じ時間にする習慣を上手くご家庭で決めてされるといいです。

     

    やはりきっちりと決めてされてるお宅は毎週しっかりと仕上げて弾いてこられています。

     

    やはり、やってきた演奏をみたいので、また先週と同じか😅となると、本当にレッスンがもったいない。

     

    やはり、なかなか進みが悪い方ちょっとお母様のサポートも必要かなぁと思います。

     

    勤勉さ、理解力、素直さ求められます。

     

    やはり興味、関心のある時に新しいことを取り入れていきます。今、弱いところをどんどんやっていかれると楽しくなりますので、できる範囲の宿題しか出していません。

     

    まずは、繰り返しやはり毎日教材をやってくるその習慣がないと楽器演奏はなかなか難しい。

     

    練習がいる習い事という認識を必ず説明してコツコツとできる。また時には難しいことも出てきてもチャレンジできることも必要になってきます。

     

    楽譜🎼にやはり強くなっていかないと弾くまえに理解していて歌えること、結局は歌えたらあとは鍵盤で表現するだけなので、弾くまえに読めてるか、確認してやはり楽譜をよく見ること。またレッスンのアドバイスを覚えて次の日にやらないとやらないままでは、一向に進めていけません。

     

    与えている教材以外に沢山お好きな曲の楽譜を買ってみてどんどんされても結構です。やはり、楽譜に慣れていくことで、読めてきたり、コードもマスターしていきます。

     

    おんぷも読めるけど時間がかかるのもあるようで、それが弾いてる時にも止まる原因かと思います。

     

    レッスン1時間あるので、まずは、基礎練を全員に幼児さんもこれから習っていくこともう一度確認しています。

     

    この基礎、土台がやはり肝心。

     

    丁寧に宿題やってきてる方はいつも同じ方。

     

    おそらく練習習慣が身についてきっちりと理解してできると毎週仕上がり、レベルも上がっていき上達していかれています。

     

    それでもちょっと不安な方は、やはりそばで、お母様も聞いて聞けてないところのフォローをしてくださっています。

     

    やはり、フォローは今必要かなぁと感じますね。

     

    習慣はなかなか変えるのは難しい。

     

    そして続けることも。

     

     

    ちょっと朝☀️に練習している生徒👩‍🎓もまた上達しています

     

    ちょっと難しい曲にも挑戦して意欲的になられてます。

     

    1日の早めに済ませていき、やはり早めに寝る。

     

    または、幼児さんはおんぷだけでも覚えていくだけでもいい。

     

    まずは、やはり、覚えていくことを先に完全にしておくだけでもスムーズに教材に入っていけますので、是非上手く楽しませながら、毎日やって、今ならご褒美もプラスしてやる気を起こさせたりと、達成感や目標を作り、また習慣を改善して、やはりどんどんレパートリーを増やしていって欲しいなぁと思います。

     

    最近は、練習しなさいとは言いませんが、毎日、これをやれば曲が上手く弾けてくるのでやってね。とちょっと勧めていっています。

     

    そこで素直にやってきてくれるのを期待しながら、やはりみんなが仕上がってきた時点で発表会はやりたいので、ちょっとこの秋、冬は、レッスンも多めにしています。

     

    ちょっといつもより練習ができるように涼しく練習もしやすくなりましたので、色々とお家では、工夫してみていただきたいなあと思います。

     

    坂本ピアノ&エレクトーン教室

    吹田市江坂町3-50-17

     

    06-6339-7498

     

    お問い合わせからLINEからどうぞ。

    インスタのメッセージからでも可能。

    お電話はこちらから折り返しになります。