
昔から、おんぷに弱い生徒が多く、レッスンでは読めている生徒もまだまだ楽譜になると間違えたり高さを間違えたりとなかなか完璧さがない😅
今日の生徒もご入会からおんぷは完璧にして欲しいと結構おんぷカードを使い、鍵盤とかなり毎レッスンに確認していますが、いざ、楽譜になると、特に高い音のおんぷが、よく見間違えされていた。練習もちょっと少ない。今日は練習するように、やはりしてなくても読めてない。なかなか覚えが、最近悪く忘れやすく、積極性がない感じが見受けられ、グッズを使い繰り返し読ませている。
毎レッスンで確認していてもまた楽譜になると違うようで、スラスラ読めてないので、綺麗に繋がらないということになって大変困っています。
おそらくそれも原因かと思いますが、練習がなかなか、きっちりとされてない印象も受ける。練習されないと余計に楽譜から離れてしまい、週一回のレッスンだけでは、また直ぐに忘れる。
よく練習されてる生徒は自分で沢山読んで沢山やってこられ自分で積極的に楽譜を読んできます、なかなかの方は、やはりほとんど見てない状態でまた今週も同じ注意⚠️の方やはりもったいないですね。レッスンしてるとやってるやってないは直ぐにわかります。やってない場合、まず、鍵盤の位置から違うので、直ぐにわかります。
やっと暑さもなく練習しやすい季節になってきました。
やはり毎日注意したところ中心に練習されてみるといいですね。
一度厳しく練習やった方がいいと言って最近ではよく練習してくる生徒やはり上手になってきて、真面目に受けています。
真面目さもやはり、必要があり、練習しないでレッスンに来るとやはりもったいないと思わないと、また、練習してくるのとしないで来るのに慣れてくるのもまずい。やってくる生徒は決まってくる。やはり、正直やって来る生徒のレッスンの方がプラス新しいことを教えてあげられる。
バイエルはやらないからバーナムに変えても最近きっちりやってきてくれないように感じて、ブルグミュラーをやってるのにハノンを省いてきたりとそれは、まず仕上がりにくい悪循環になる。
今日もまず、技術を磨いていかないと曲を上手く弾けないから練習がいる毎日の積み重ねを促しました。
うんと頷かれていましたが、やってきてくれるかはどうか。出張レッスンでも言ってもなかなかな子もいて、やはり習慣づけは大事なので、ある程度ルールを決めて取り組めさせるのがいいですね。
ある程度やはり厳しさも必要があるのかなぁと最近では思う。やってない場合やはりやってね。と曲を綺麗に弾くために練習曲は毎日やらないといけないと理由もつけて促しましたが、効き目があるかなかなか習慣というのは、変えられないので、あまり期待はできない。
お家でもなかなかでという相談もあり、やはりお好きな曲を頑張ってみてはと練習していただいています。何かやはり、コロナ禍でマスク生活や対話がやりにくい状況下、なかなか積極性も薄れて、覇気が昔のような明るさ、元気さもちょっと薄くなってきた感もします。
楽器の上達はやはり練習しかないですし、おんぷ読むことはまず楽譜を理解して歌えるようにそこからなので、まずスラスラと読めてないと鍵盤で表現できません。
やってこない場合更にどんどん新しい曲を読譜するように宿題を多めに出しています。
逆にバレエ🩰やそろばん🧮週2回もあるような忙しい方の方がちゃんと毎週やってきてどんどん教材やレパートリーが仕上がり、帰ってきたら何を直ぐにやると予定も壁に書かれていてやはりきっちり習慣化されています。
やってきていないのにやはり⭕️は与えられないですし、止まり止まりではやはりまた練習してとなります。
怒らないけれど、ここ毎回言っていますね!とマーカーでつけているけど、見ていない。
楽譜を🎼しっかりと見ながら弾くこといい加減に見ないように、間違えないで、また注意したことをもう一度理解していただき、やはり次の日にしっかりと練習していただき何回もやってみるのが、練習。
やはり、本人が興味持ってやっている子は、新しいことを学んでいくのが楽しい😀とおっしゃる。
受け身的な方とやはり積極的に楽しみながらやっているのでは違いが出る。
自分で好きな楽譜をやってみるのもいいでしょう。
楽譜にもっともっと積極性が欲しい。
ちょっとモチベーションを上げながら、ご家庭でのご協力やフォローが必要かなぁと思いますね。
やはり、レッスンで練習に来てるような感じではもったいないと思いませんか。ちょっとご家庭で声かけをお願いします🤲
暑さも和らぎ、今一番練習しやすい季節。
沢山レパートリー仕上げて欲しいと思いますね。
朝活でまた上達してる方もいます。
普段の環境、習慣、をまた見直してみると、意外にできるようになり、またできると他の面にも左右されます。
やはり、一人一人の成長を楽しみにしてレッスンをしていますので去年の発表会後に意欲的にされてる方はやはり成長されてます!やはり練習しかないですね。
変わらない方も少し練習の仕方等、たまに見てあげてりかして練習ができているかたまに聴いてあげたり、一緒に連弾されたりと楽しく練習してまた新鮮な気持ちで練習してみるのもいいですし、人前で披露してみたりと発表会は利用していただきたいです♪
なかなかお仕事のお母様では大変ですが、たまに聴いてみてあげてまた一緒に音楽を楽しみご家庭の中の雰囲気もまた、関係してきます。ちょっと習慣づけ工夫してみたりいつもと変えてみるのもいいですね。
仕上がりそうになってきたらまた発表会します!と伝えている子もいます。全体的にゆっくりペースなので、なかなかまだ見えてこないですね。
幼児さんが仕上がるか、小学生かどちらかが見えてきたらなるべく幼児さんかなぁ。どちらが、先に仕上がるか来年の春はかかりそう。
1月に書いていただきました目標に向けて、また成長楽しみにやはり向上して欲しいと思います。来年また発表会やはり楽しみに練習されてる幼児さんもいらっしゃるので是非まずは、大きな小学生の頑張りを期待したいですね。
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせはLINEからどうぞ。
お電話では折り返しになります。