アイドル弾きたい!と流行ってる時から練習されています
メロディーもなかなか難しいし、コードも変わる。
人気アニメの曲皆さん知ってる曲弾けると皆さん聴き入ってみる曲ですね!
簡単な伴奏にする?と聞くとそれより少し2音にする!と言う
始めの方はとてもやる気いっぱい。あれからもう2年めに入る
2人エレクトーンとピアノの生徒が練習している。
エレクトーンは特にコードなので更に難しい。
あとは中盤も入り超難関のところはバッチリ👌。
やはりそろそろ仕上げていきたいので発表会を勧めた。
人前で弾くのはまだ1回だけで、イヤイヤと言う。
ちょっとやはり無理かと思って、人数をYAMAHAさんに伝えた後、やはり参加したい!と変わる。
恐らく弾けてきたので、また話合ったことと思う。
そう、結局メンタル的な面が大きい。
無理と言う言葉がよく出るので、何回言ったか数えてみる
学校でお友達の影響もあったりする。
または、ご家族からも影響は大きい。
発表会参加は各ご家庭に任せていますが、基本どんどん人前で披露してどんどん仕上げてきっちりと弾く経験をされることがやはり習わせるメリットはあると経験から思う。
また、なかなか出たいとは言わない子が特に参加を促す方がいい。
出たいと言う子が今少なくなってきている。
せっかく動画も撮れる時代。撮って観て練習してみるといい。いつも先生だけ頼りにせずに自分で考えてみることも最近ではレッスンで取り入れている
歌詞を考えてみてと言っても出てこない。絵を描いてみてと言っても書かない。
歌もあまり自然に歌っていたところ言わないとなかなかというところがある。
弾く前に歌えていないとまず、レッスンでは読譜をよく見ます。
本人が発表会気が進まなくても今回妹さんが参加されるのでやはりやらないと先に練習もずっとされていて、やはり姉妹の場合練習もやっていればやりますが、結構影響されやすい。
精神的になかなか安定して練習ができることが苦手な場合やはり発表会で様々な方の演奏を聴く機会があるといい。
やはり発表会を意識して練習するときっちりと仕上げていくことができて集中して弾いてできてくる。
小学3年4年一番弾いて練習できる時期そしてある程度自立して自分でやっていく時期。
まず参加も本来なら自分で決めてする子がやはり、練習も早くやる。
もう9月も終わり、やはり今仕上げておいてあとは、せめて通せるようにしていきたい。
選曲もそれぞれお任せしています。
やはり練習次第で直前に慌てて仕上げるか早めに仕上げるか今週あたりに後半に入っていかないと止まり止まりになることになる。
エレクトーンは止められない。今月はレッスン4回。祭日もあり、暑さも落ち着いて練習はしやすくなってきますのであとは本人にお任せします。
やはり、どんどん参加して弾きたい曲もできたりと聴くだけでも刺激を受けます。
幼児さんがとても皆さん積極的に発表会をと皆さん練習されています。
高学年も体格が大きくなり音がしっかりとしてきています。
最近インスタも嫌がって恥ずかしい年頃のようですが、発表していく機会はやはり与えてあげて、表現もつけてきっちり仕上げていくとやはりまた自信をつけて取り組むキッカケになります。
定期的に春、夏、秋とYAMAHAさんの発表会はあります。
リーズナブルなので、30分と小さなくくりで楽器もコンサートグランドピアノが弾ける機会はなかなかないので仕上がりそうなタイミングに是非参加していただきたい。
決断もそうですがある程度本人のやる気で練習するしないが決まってきます。
背中を推してみると案外、思ってる以上にやる気を出して変わることがあります。
失敗等気にせずにどんどんやはり積極的に挑戦していく能力はこれから特に新しいことが増えて対応していける力はピアノ以外にも活かされるとやはり習い事のメリットにも繋がっていくとやはり経験から勧めています。
練習をして欲しいのでイベントに積極的な方もいらっしゃるので、また慣れてくれば、大きなホールの発表会にもとお勧めもできます。
ご家庭の声かけでやはりだいぶやる気も変わります。
楽しみを持ちながら練習してみる。
目標をつけてまたお好きな曲を楽しく仕上げていく。
マナーや姿勢も変わり、しっかりとされてきますので初めての発表会にお勧めします。
発表会どれも満席になり、やはり秋に今年の頑張りを披露して頑張っている方が多い。
期日までに仕上げていくようにしますが、やはり練習していただかないと意欲的なところがないと発表会参加は難しい。
緊張して発揮することができない場合もある。
ひとりで人前で表現することなかなか経験することがない
今回、初めての生徒、この2ヶ月また色々とメンタルの面で仕上がってくるまで、ありそうで、またお母様にもご協力いただきながら、秋はレッスンできるだけ発表会シーズン入れています。
体験レッスン募集中!
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせやご相談にLINEからまたはお問い合わせからどうぞ。