マイペースな小学1年生男の子の体験レッスンしました
とってもワンちゃんとはしゃぎながら駆け回る明るい男の子🧑🎓
若い先生、面白い先生で良かった👩🏫!
と会った瞬間に言われました😁👏👍❤️
そんなに本当は若くはないんだよ😂🤣
会った瞬間にコミュニケーションが直ぐに取れる子も珍しいですね😉👏👍
しかしそれが実はレッスンに一番大事なことです。
なかには全然喋らない生徒もいます。😂
それでも楽しみながらピアノ🎹がお好きなので、ピアノの表現では、力強く弾かれたりします。
どちらが教えやすいかというとやはりよく喋る生徒の方がはっきりとしているので、進めていきやすいです。
ただ、ひとつすることが大変ゆっくりになります。
とても30分レッスンだったら何もできなくなり、終わる頃にやる気を出したりされる子もいます。
最近特に話がまず聞けていない、という子多いように思いますね。
もう小学生2年でもちょっとまだ細かいところまでは、自分ではなかなかという方はお母様に同席していただいています。
一緒に学んで理解して練習されることをお勧めしています。
自分で言わなくてもできる子は、逆に一緒にするのを嫌がってしまうので無理ですが、ピアノが弾けるお母様が多いと思いますので、連弾して一緒に練習できる教材で導入は始めています。
マイペースなので、とにかく集中できる力をつけて欲しいですし、色々と試してみて良い才能を見つけて伸ばしてあげたいです。とお話がありました。
どうしてもとにかく弾けるようになればいいと考えがちですが、楽譜や曲のこともわかって弾くのと弾かないのではなかなか、真似してでないと弾けないので、何もわからずにただ指を動かすだけになってしまいます。
今年は経験者が多く受け持つことがあり、よく弾けてますが、あまり詳しく表現的なことまでしてなくて、なかにはおんぷも読めてない状態の子もいて先生の演奏を覚えて弾かれていて、やはり基礎的な知識をまずは理解してから、ゆっくり鍵盤に入るのが一番に感じました。
まず、マイペースな子の特長は集中してみる力が弱いので、指番号も見落としがちで、おんぷもなかなか覚えも悪いので、何回もグッズやぬりえで徹底して覚えていってもらいます。
しかし、レッスンだけではなかなか無理です。
お家でしっかりと練習をやっていただくかそのままかで決まりますね。
練習しなさい!とおっしゃってるところが意外に、言われたりするとやりにくいです。
それより聴いてあげて観てあげて一緒に楽しめる環境が大事になります。
日頃お仕事で遅くなり、なかなか難しいかと思いますが、上手く習慣づけて、毎日練習できれば、集中して1曲覚えて弾けるようになられます。
やはりそれは、少しずつひとつひとつ覚えていき、またレッスンでは、楽しく頑張っていけるように先生と生徒が信頼関係が築きあげてできる!ということが大事になります
ですから体験レッスンでは、先生と生徒の相性が一番大事になります。
またお母様と先生との音楽に対する価値観も一緒でないとなかなか続けていくのは難しいように思います。
体験レッスンでは、まずは、ご挨拶からきっちりとできないとお断りさせていただいています。
とにかく学ぶ姿勢がいくら小さい子でも挨拶と聞く姿勢がないとレッスンは難しいです。
そのあたりはお家でしっかりと練習されてから、体験レッスンにお越しくださると、ありがたいです。
注意するとちゃんと直す❤️🩹素直な子でしたら、ちょっとわんぱくでも大丈夫。だんだんとわかると集中できるようになります。
まずは先生👩🏫とピアノ🎹となかよしになるところから始めていきましょう♪👏❤️
様々な楽しいグッズを使いながら、ワクワクと興味持ってできるように進めていきます!
まずはどんな先生👩🏫かどんなお教室か観にきて体験してみてそして始めていかれて、楽しく通われていかれて、弾けるようになられます。
男の子がピアノ🎹を習わせることが最近多いですね。
小さな頃から耳にも指にもやはり柔軟にバランス良く発達していかれると様々なことに応用できるのでピアノ🎹はおすすめです♪😉
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせはコンタクトからどうぞ😁🖐🏻
お電話でも承ります。
ゴールデンウィークもお電話でご相談どうぞ😁