書くワーク静かに集中してできました🧑🎓🖐🏻
なかなか長い時間同じ項目は幼児さん👶は無理
また、特にあれやりたい!これからやりたい!とおっしゃっるタイプの方はなかなか、まだ決まった教材へなかなか入りにくいところがありますので、やはりどの教材へ入るにもおんぷの基礎力は覚えていって欲しいところ!
おんぷがしっかりと理解して教材に入っていく方が、やはりわからない状態で入っていくより、進めて行きやすい。
早く何か弾けるようになることを先行しがちですが、やはり基礎力が大事で楽譜🎼の内容をしっかりと理解して弾けることが大事です♪
昔、コンクールに参加させて、言われたことを真似してはできるけど実際楽譜🎼が読めてなかったということがありました。
これからは、あまり教え過ぎず、楽譜🎼を自分で読めて自分で考えて弾ける、自分の個性を自ら発揮できるように、譜読みも自分でやっていくようにと少し昔からのパターンの教え方を変えていっています。
あまり、譜読みを一緒にやり過ぎると練習せずにレッスンに持ってくるパターンが多いと感じています。
よくやる子はやるけれど、やらない子は、レッスンで鍵盤を探しながら、弾いているのを見かけます。
特にバーナムは、簡単なところもあるのでやらないで持ってきたりしてるので、毎日やはり練習して鍵盤の位置だけでも確実にしていただきたいところです。
おんぷの位置も毎回やっていますが、また楽譜になると迷われ、やはり日頃の練習不足からなかなか安定しにくいかなぁと思います。
おんぷの勉強も本来お家でマスターして覚えていただき他の勉強にレッスンは使いたいところなので、なんとかお家で工夫して覚え込んでやはり練習をしていただきたい。
やはり練習してレッスンに来るのとそのまましないでくるのとでは、集中してできる出来ないにも関わりがあります。
ある程度やはり、習慣づけをしてピアノに触れる、おんぷを覚える、幼児さんは、やはりお母様と一緒に練習して楽しみながらでないと難しいので、やはり熱心に付き添って練習していただき、レッスンの内容を理解して取りくみ積み重ねが大事になります。
よく弾ける方は、やはりどんどん教材も進み、練習の習慣もついていて、注意したところの理解をしています。
あとおんぷは、どんどん自ら進んで読めるようになり、やはり、ルーティンが上手く、発表会にも進んで参加されています。
上手く促すまたは、いい距離感を持って、ゆっくりひとりでできるように、うるさく言うとまた衝突もあるので、その兼ね合いもありますが、やはりコツコツとやられていると上達もよく流行りの曲も難しいですが弾きこなしたりされます。
また色々な発表会等を観たりされて、やる気が出る方もいます。やはりちょっとしたきっかけで変わります。
それまでに、やはり基礎力をおんぷやリズムをしっかりとやっていきたいところがあります。
どうしてもなかなか教材に入っていきにくいところはありますが、色々とわかってくると関心を持って取り組んでいけます。
男の子は、集中するととても見ていてカッコいいところがあります。
まずは出来た!と最後まで集中してできる!これが大事です。
ゆっくりと焦らず、あまりうるさく言わずにやはり褒めて自信をつけさせてどんどん取り組めるように、また始めから沢山詰め込んでやらずに、毎日少しずつ練習して夏休み🌻時間があるのでお願いしたいところです🤲
体験レッスン募集中!
坂本ピアノ&エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせはLINEからどうぞ。
お電話は折り返しになります